不動産取引ガイド

オンラインセミナーへご参加ください

住宅購入を検討する中で、10年~20年後の少し先の将来に、いずれは売却することが気になる方は、リニュアル仲介が開催するオンラインセミナーへご参加ください。
セミナーのテーマは「資産価値を目減りさせない賢い住宅購入」です。
住宅ローンの返済を住居費として消費しない買い方についてご説明します。

■売却を想定しない住宅購入は危険です

老後の資金問題がニュースになっています。
夢のマイホームをいずれは我が子が相続して住み継いでいく……これまで住宅に抱いていた幻想です。
核家族化が進み2世帯住宅が現実的でなくなった状況から、子供世代も必要になったら住宅購入する流れとなり、誰も住まなくなった実家は相続時に現金化されるだけです。
これまでの住宅資産は「亡くなってからしか現金化されない不自由な資産」という捉えられ方でした。
しかし、老後資金の問題を考えると、必要に応じてマイホームを資金化(売却や賃貸)し、そのお金で高齢者施設への入居費用などを賄う必要があります。
家は一生で一回の買い物は最早過去の価値観であり、家は必要に応じて何度か住み替えるのがこれからの住宅のあり方です。
一生マイホームにしがみつくよりも、必要に応じて動ける余力を残すことが大切で、そのためには住宅購入時に「いざとなったら売れる家」を選択する必要があります。

■日本人は新築志向という幻想

日本は欧米諸国に比べると中古住宅よりも新築住宅を購入する割合が非常に高いです。
日本は新築志向と言われますが「新築が良いか中古が良いか」と問われればどの国でも「新築が良い」と答えます。
諸外国の中古割合が高いのは「資産価値が下がりやすい住宅が良いか、下がりにくい住宅が良いか」という問いになっているからです。
住宅に限らず新品は中古に比べて資産価値が目減りするスピードが速く、住宅資産に対する考え方が進んでいる諸外国で中古が積極的に選択されているという訳です。
子育てが終わり十分な収入も得られたので、人生の後半にご褒美として新築住宅を購入するのは良いかもしれませんが、普通の人は住宅購入で新築を選択するという「贅沢」をする余裕はないはずです。

■物件よりも買い方が大切です

オンラインセミナーでは前述のような資産性重視のご説明となります。
住宅購入を検討する際に、ポータルサイトの物件情報を見始める方が多いのですが、いきなり物件探しは間違った買い方に陥ることが懸念されるのでお勧めしません。
まず初めに行うべきなのは資金計画です。
不動産は価格が高いほど資産価値を維持しやすいという特徴があるので、通常の買い物のように安ければよいというものではありません。
ご自身の収入から適切な予算を見定め、予算内で最適な物件を見つける必要があります。(もちろん背伸びした予算設定もお勧めできません)
リニュアル仲介では住宅購入を検討されているお客様にはまずはセミナーへの参加をご案内しています。
単に物件紹介を行う一般的な不動産会社とは一線を画す、リニュアル仲介ならではの賢い住宅購入をご案内いたします。

■買い時は「今」です

物件価格が安い時が買い時だと思われがちですが、いくらで買うことができたかというのは結果論でしかなく、安くなるのを待っても購入のタイミングはいつまでたっても訪れません。
住宅購入がお得か損かというのは、売却した時にいくらで売れたか、によります。
購入時点で何年も先の売却価格を的確に推測することは困難です。
それではなぜ買い時が今なのでしょうか。
それは空前の低金利だからです。
多くの方が住宅購入の際に住宅ローンを利用します。
つまり金利が安い時が買い時という訳です。
昨今の低金利政策にすっかり慣れてしまっていますが、現在の低金利は経済全体から見ると必ずしも適切とは言えない状況です。
いつ金利が上昇するのかは正確には予測できませんが、これ以上金利を下げる余地がないことは明確です。
史上空前の超低金利時代こそが買い時と言えるでしょう。

■オンライン開催なのでお気軽にご参加ください

・資産価値が下がりにくい住宅はどこに存在するのか?
・住宅ローン、固定金利か変動金利か?借入期間は?
・立地適正化計画が及ぼす不動産の価値
・流行りのカフェ風リノベで資産価値は向上するのか?
・仲介+リフォームの事業者はリフォーム費用が高い理由
・ヴィンテージマンションは買って良いのか?
・売りに出ている全ての不動産を見る方法

一つでも関心のある項目があればぜひセミナーへご参加ください。
皆さまの賢い住宅購入を実現するためにお役立ていただける情報提供をいたします。

<セミナーはこちら>
https://www.rchukai.jp/seminar/

不動産の4つの価格 その3 「路線価」前のページ

コーポラティブハウスのメリット・デメリット次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    家を買う理由とは?住宅市場動向調査から読み解く、「買い時」と「決断方法」

    先日、国土交通省は「平成30年度住宅市場動向調査」を発表しました。…

  2. 不動産取引ガイド

    家探しは慎重に!「大正9年の調査開始以来、初めての減少(平成27年国勢調査)」

    2月下旬に「平成27年国勢調査」速報集計の集計結果が公表されました。日…

  3. 不動産取引ガイド

    相続登記の抜け道!?

    全国で問題になっている空き家問題ですが、解消の妨げになっている要因の一…

  4. 不動産取引ガイド

    最近の住宅の窓!

    最近、新築住宅の窓が少ないまたは小さいと感じた事はありませんか?…

  5. お金

    老後問題は「未来」の話ではなく「対岸の火事」でもありません

    先日人口減少問題を取り上げたので、今回は高齢者問題です。これから家…

  6. 不動産取引ガイド

    都内某所、借金まみれのマンション!必ず確認すべき管理状態。

    今回遭遇したマンションは、この管理状態が非常に悪い物件でした。ポイント…

  1. かし保険

    築浅物件ならではの注意点≪中古住宅の保証 その④≫
  2. 不動産取引ガイド

    誰でもわかる!木造住宅の耐震診断 ~屋根~
  3. 不動産取引ガイド

    不動産の所有者が認知症になってしまったら?
  4. リニュアル仲介通信

    平成27年1月 「工法」「構造」によって耐震診断・かし保険ができない場合がありま…
  5. 不動産取引ガイド

    国土交通省「防災ポータル」開設!2020年東京オリンピック開催期間中の地震発生も…
PAGE TOP