不動産取引ガイド

総量規制と住宅ローンの関係:わかりやすく解説

総量規制とは何か?

総量規制は、消費者が過度な借入から守るための規制です。具体的には、借入総額が年収の3分の1を超えることを防ぐための規定です。たとえば、年収が300万円の場合、借りられる上限金額は100万円となります。この規制は全ての貸金業者からの借入の合計に適用され、保証人がいる場合でも3分の1を超える借入はできません。

総量規制の対象となる業者

総量規制の対象となる貸付は、「貸金業者による個人への貸付」で、これには消費者金融やクレジットカード会社、信販会社などが含まれます。ただし、クレジットカード会社の場合、現金を借りるキャッシングは総量規制の対象となりますが、商品やサービスを購入するショッピングの場合は総量規制の対象外となります。

総量規制の効果

総量規制は2010年に施行され、その目的は返済しきれないほどの借金を抱えてしまう多重債務者の問題を解決することでした。この規制の導入により、多重債務者や自己破産の数は減少しました。

総量規制と住宅ローンの関係

総量規制と住宅ローンの関係については、住宅ローンは総量規制の対象とならない「除外の貸付」となります。これは、住宅購入という大きなライフイベントにおける財政的な負担を軽減し、より多くの人々が住宅を所有できるようにするためです。

※参考までに、その他、自動車を購入する時に使用する場合の自動車担保貸付も「除外の貸付」となります。このほかには、有価証券担保の貸付、高額療養費の貸付、不動産担保の貸付なども「除外の貸付」として含まれています。具体的な貸付の可否については、貸金業者に確認する必要があります。

しかし、総量規制が適用されないからと言って、無制限に借入ができるわけではありません。

住宅ローンの融資をしている金融機関は借り手の返済能力を評価し、適切な融資額を決定します。
具体的には、住宅ローンの審査基準に基づいて、ご年齢、お勤め先、勤務年数、業種、職種、家族構成、返済比率、現在の借入と内容、そして購入物件の担保価値等によって住宅ローンを融資する金融機関は最終的に融資を判断します。

上記の理由から、金融機関によって借入可能額が大きく変わったりしますので、住宅購入検討者は、早めに金融機関による住宅ローンの審査をされることをお勧めします。

自身の返済能力を正確に把握しましょう。そして、それに基づいて、自分に最適な住宅ローンを選択することが、賢い住宅購入への第一歩となります。

以上、エージェント中田でした。

戸建住宅購入時に気を付けたい『境界』について(1)前のページ

家を選ぶ前にまずエリアを選ぶ次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    仲介手数料無料ってどういう事??

    不動産業界のしくみは謎だらけだなと感じる事があります。不動産広…

  2. 不動産取引ガイド

    家を買うなら知っておきたい「品確法」のポイント!

    品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)が施行されたのは2000年…

  3. 不動産取引ガイド

    防犯対策

    皆さん、防犯対策はどの程度されていらっしゃいますでしょうか。最…

  4. 不動産取引ガイド

    初めて住宅ローンを組む際に理解すべき7つのポイント

    今回は、初めて住宅ローンを組む際に知っておきたい7つのポイントをご紹介…

  5. 不動産取引ガイド

    マンション希望者比率が過去最低!

    このような記事を見つけましたのでご紹介いたします。株式会社リクルー…

  6. 不動産取引ガイド

    家の中に危険がいっぱい! (高齢者編)

    自分の親や自分自身もだんだん筋力が衰えてきて、たった一度の転倒で寝たき…

  1. 不動産取引ガイド

    オリンピック効果で不動産価格はどう変化するのか??
  2. 不動産取引ガイド

    建築基準法改正 ~3階建て戸建の資産価値が甦る!?~
  3. 不動産取引ガイド

    最近、住宅ローンの返済がきついなと思っている方、必見!
  4. お金・ローン・税金

    2021年10月 フラット35金利のご案内
  5. 不動産取引ガイド

    マンション購入を検討されている方へ 『大規模修繕工事』とは?!
PAGE TOP