不動産取引ガイド

ペットによる火災を防ぐポイント

ニュースで製品評価技術基盤機構(NITE)は3月28日、ペットによる火災事故について注意喚起するとともに、事故を防ぐ5つのポイントを紹介されました。
ペットによる事故は約9割が火災に発展しているため、注意が必要とのことです。

過去10年間に寄せられたペットによる製品事故情報は61件。うち約9割にあたる54件で火災に至ったといいます。

多かったのは、飼い主の外出中に留守番をしていた犬や猫が、コンロの操作ボタンやスイッチを押したとみられる事故。
他にもペットが家電製品に排尿したり、電源コードに噛みついたりしたことによる事故もありました。
犬は「噛む」、猫は「高所に登って排尿する」といった特有の行動があるため、飼育中のペットの習性にも注意が必要だといいます。

NITEによるペットによる火災事故を防ぐポイントは以下の通りです。

1.出掛ける際はガスコンロの元栓を閉め、IHコンロは主電源を切る。操作ボタンをロックする機能がある場合は使用する
2.目を離す際や出掛ける際はペットをケージに入れる
3.コンロや暖房器具の周りには可燃物やペットの興味をひく物を放置しない
4.電気製品を使用しない時はプラグを抜いて、ペットの行動範囲外に補完する
5.ペットが好む排尿場所付近に電気製品を置かない

我が家にも猫が2匹おります。自由に家の中を歩き回りシステムキッチンの上には軽々と飛び乗ります。
住人の高齢化によりIHコンロにしましたが猫の肉球が乗ればスイッチが入りますが3箇所のボタンを押す必要がありますが使わないときはチャイルドロックを掛けようと思います。
各家庭の飼っているペットの行動によって対策はさまざまになりますが、まず我が家では暖房器具の置き場所を考え火災対策、ペットの安全対策をしっかり考えて行かなければ思いました。
大事な家族の一員の安全対策を考えていきたいものです。
リニュアル仲介、渡辺でした。

災害想定区域の住宅購入は更なる『注意』が必要!前のページ

令和時代の住宅購入 検討しているエリアの自治体は将来に期待が持てる施策を行っていますか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    築11年でもこんなにあった気になる劣化等...!?本部エージェントの現場レポート≪中古戸建て編②≫

    家探しをなさっている方が必ず通る道。それは、物件の内見です。設備や間取…

  2. 不動産取引ガイド

    実家の空き家を相続してしまったら!?流動性の低い、農地で廃墟の処分方法

    最近、ご相談を受けたのが、関東近県の築40年の空き家のご売却です。…

  3. お金・ローン・税金

    住宅ローン控除(減税) 最大の勘違い

    エージェントの中田です。確定申告の時期になると、「4500…

  4. 不動産取引ガイド

    東京23区中古マンション価格上昇中!?

    築約10年の中古マンションが2割から3割増しで売れている!?日…

  5. 不動産取引ガイド

    ブロック塀等の安全性確保に何が必要なのか?!不動産購入前にチェックすべきポイント

    ブロック塀等の安全性確保に向けた所有者向け・施工業者向けの啓発チラシの…

  1. 不動産取引ガイド

    9月26日に開催いたしました
  2. 不動産取引ガイド

    床下点検ロボが床下浸水・白蟻被害を調査!
  3. 不動産取引ガイド

    ホールダウン破断の衝撃
  4. 不動産取引ガイド

    防災の基本は最悪の想定から
  5. 不動産取引ガイド

    不動産の買い替えを検討する前に、売却のコツを把握しましょう!
PAGE TOP