不動産取引ガイド

外壁の色と室内温度は関係

我が家の外壁は黒なのですが黒い外壁は夏は暑いのですか?
と聞かれたことがありますが同じ性能の家で白い壁と黒い壁の室内温度を比べたことがないので調べてみました。

外壁の色で表面温度は変わる?

黒は熱を吸収しやすい特徴を持っているため、外壁も同じ事が言えます。
外壁を黒にすると、約15℃~25℃も差が出ると言われています。
白い外壁よりも10℃以上の熱を持つことになるのです。
熱の吸収率が高くなる黒い外壁は、白い外壁よりも熱を持ちます。
外壁自体の温度は高くなりますが、外壁の熱は室内が暑くなるわけではないようです。
室内温度は家の構造によって変わり断熱材の取り入れる工夫をすれば問題ないそうです。

外壁を黒にする3つのメリット

1.冬は暖かい(断熱材がない場合)

黒は熱を吸収する色なので、冬を暖かく快適に過ごすことができます。
寒い地方にお住まいの方にはおすすめです。

2.おしゃれでスタイリッシュな仕上がりになる

黒は高級感を演出できる色なので、外壁を黒にすることでおしゃれでスタイリッシュな仕上がりになります。
黒はどのような組み合わせにも合うので、使用しやすいでしょう。
外壁を黒にすることによって引き締め効果が期待できます。

3.雨だれやカビなどの黒い汚れが目立ちにくい

外壁を黒にすると、雨だれやカビなどの黒っぽい汚れが目立ちにくいというメリットもあります。
雨だれとは軒先などから流れた雨水と、花粉などの化学物質や外壁に付いていた汚れなどが混じって、細長い黒い汚れになってしまう現象です。

デメリット 

1.断熱材を取り入れないと夏は暑い

黒い外壁は断熱材を取り入れないと夏は暑くなりやすいです。
特にガルバニウム鋼板などの金属サイディングを使用している場合、夏場は外壁材自体が80℃くらいまで温度が上昇することがあります。

2.白っぽい汚れが目立ちやすい

砂汚れや鳥のフンなどの白っぽい汚れが黒い外壁だと目立ちやすくなってしまいます。
特に周辺に畑がある場所では砂埃が多いため、外壁の砂汚れに繋がりやすいです。
しかし、汚れにくい外壁材を選ぶと緩和することもできるので、外壁を黒にしたい場合は外壁材の機能もよく検討しましょう。

3.紫外線による色あせがわかりやすい

黒い外壁は、明るい色の外壁と比べて紫外線による色あせがわかりやすいデメリットがあります。
実際のところ、黒い外壁でも明るい外壁でも紫外線による色あせ方は変わりません。
しかし、黒い外壁はもともとが暗い分どうしても色あせが目立ってしまう傾向があります。
UVカット機能のある外壁材を選ぶか、メンテナンスをきちんと行うと黒い外壁でも色あせの少ない綺麗な見た目を保てるでしょう。

断熱性の高い家では、外壁の色を選ぶときに温度に関しては考えなくても良さそうです。
色のメリット・デメリットを踏まえて、後悔のない外壁選びをしましょう。

リニュアル仲介、渡辺でした。

 

 

 

 

 

 

増え続ける「空き家」、処分費用も増えていく?!前のページ

これからの不動産購入!『省エネ性能ラベル』の有無の確認をお忘れなく!次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    不動産の買い替えを検討する前に、売却のコツを把握しましょう!

    新型コロナの関係で在宅勤務(テレワーク)が広がったことなどを機に新たな…

  2. 不動産取引ガイド

    水に浮ぶ家!?

    先日、テレビで水難の際に対応できる注文住宅の紹介をしていましたのでご紹…

  3. 不動産取引ガイド

    老朽マンションの玉突き建て替えとは?!

    2018年8月19日 日本経済新聞の朝刊に『老朽マンション 「玉突き」…

  4. 不動産取引ガイド

    住宅購入前に「老後2000万円問題」を考慮し、住宅ローンと上手く付き合う?!

    住宅ローンを組んでご自宅を購入する際には住宅ローンの完済後の生活をイメ…

  5. 不動産取引ガイド

    住宅ローン控除等を受けるための「確定申告」の仕方

    家を買って住宅ローン控除を受ける場合、購入・入居した年の翌年1月以降に…

  6. お金・ローン・税金

    確定申告の20万円控除ってご存知ですか?

    給与収入以外の所得で20万円以内の所得なら確定申告不要!!相続…

  1. 不動産取引ガイド

    リフォーム会社に建設業許可はいるの?
  2. 不動産取引ガイド

    ソニーグループも活用するドローン(小型無人機)!インスペクション・工事現場の監視…
  3. 不動産取引ガイド

    知っておくと楽?!不動産購入時に必要な書類について
  4. お金・ローン・税金

    戸建て住宅にも修繕積立金の概念を?!築後30年で800万円の支払いが必要?!
  5. お金・ローン・税金

    買った家によってローン控除の上限額が大きく変わる!「200万円」「400万円」「…
PAGE TOP