不動産取引ガイド

いよいよ「捨てる街」選びが始まった!

今後の資産価値を左右する「居住誘導区域」とは?

平成28年2月15日、多くの人は関心がないであろう、でも今後の住宅資産を考える上で非常に重要な出来事がありました。
大阪府箕面市で全国初となる立地適正化計画が策定されたのです。

立地適正化計画とは、 「都市再生特別措置法」の一部改正(平成26年8月施行)により市町村が策定できることになった計画で、地方部においてはコンパクトシティ化を促して、人口密度を維持し、市街地の空洞化を防止する一方、都市部や大都市近郊においても、人口が減少する地区や高齢化が進む地区への対応が必要なことから、生活サービス機能を計画的に配置していくことを目指すものです。

立地適正化計画では緩やかに住民の居住エリアを誘導する「居住誘導区域」や商業施設などを誘導する「都市機能誘導区域」が設定されます。
「居住誘導区域外」で一定規模以上の住宅開発を行う場合、役所への届出が必要となり、当然のことながら「居住誘導区域外」の住宅は今後資産価値を大きく棄損する恐れがあります。

いよいよ「捨てる街」選びが始まった!_挿入画像

大阪府箕面市の場合「居住誘導区域」が明確に線引きされました

 

立地適正化計画は宅建業法で説明が義務づけられる重要事項ではないので、住宅を購入する際には、検討エリアの都市計画をよく調べる必要があります。

立地適正化計画は平成27年12月末時点で220団体が取り組みを始めています。
http://www.mlit.go.jp/toshi/city_plan/toshi_city_plan_fr_000051.html
これから家を買う方はもちろん、すでに家を持っている方にも影響する重要な制度ですので、地域の自治体の都市計画を注意深く確認したいところです。

リニュアル仲介の稲瀬でした。

———————————————–

「資産となる不動産を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.jp/semi/

———————————————–

フラット35史上最低金利を大幅に更新!前のページ

違いをご存じでしょうか?~謄本、抄本~次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    国交省「全国版空き家・空き地バンク」の試行運用を開始!民間の不動産情報サイト「LIFULL HOME…

    国土交通省が、全国の空き家・空き地情報を一元的に提供する「全国版空き家…

  2. 不動産取引ガイド

    快適なインテリア空間を演出する照明計画

    照明は明るさだけではなく、その光による美しい陰影がもたらす落ち着きと安…

  3. 不動産取引ガイド

    見つけたら注意したい仮登記(差押登記)

    購入を検討している不動産に「差押」の登記が入っている場合、その取引は一…

  4. 不動産取引ガイド

    築10年で実際に壊れたもの

    突然ですが我が家は築10年の木造戸建です。モノには耐用年数とい…

  5. 不動産取引ガイド

    相続時の不動産名義変更について

    この度、相続の関係で不動産の名義変更を行う事になり、いろいろ手続きで不…

  6. 不動産取引ガイド

    所有者不明土地・建物管理制度とは

    令和3年(2021年)4月21日、民法の一部を改正する相続登記の義務化…

  1. 不動産取引ガイド

    憧れの一戸建て。リアルに買えるエリアの見つけ方。【後編】
  2. 不動産取引ガイド

    空き家率、過去最高の13.6%!何で空き家は増えるの?!
  3. お金・ローン・税金

    2022年11月 フラット35金利のご案内
  4. お金・ローン・税金

    2020年12月 フラット35金利のご案内
  5. 不動産取引ガイド

    リフォームと建て替えどっちにしますか?
PAGE TOP