リニュアル仲介通信

公的支援制度と 債務免除・減額手続き

熊本の地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、1日も早い復興をお祈り申し上げます。今回は災害時の公的支援制度や債務免除減額の手続きについてご説明いたします。いずれも自ら申請しなければならないものですので、熊本地震での運用実績を参考に万が一被災した場合どのような手続きが必要なのかを把握しておくことは大切です。

公的支援制度は大きく分けて「給付」「融資・貸付」「減免・免除」「現物支給」

災害時の公的支援制度はさまざまなものがありますが、大きく、「給付」「融資・貸付」「減免・免除」「現物支給」の4つに分類することができます。

2016-07-21_144444

いずれも自ら申請しなければ受け取ることのできないものなので、地震保険の加入にかかわらず、各自治体にどのような支援制度があるのか調べられることをお勧めいたします。また、多くの場合「り災証明書」が必要です。「り災証明書」取得前に住宅の修繕などをされる場合は、写真や動画などでり災状況を証拠として残したほうが良いでしょう。しかし、証拠があっても必ず証拠として取り扱ってくれるかわかりませんので、注意が必要です。

2016-07-21_144514

2016-07-21_144525

2016-07-21_144537

「2重ローン」を防ぐ!債務免除や減額の手続き

国内金融機関は今回の震災で、住宅や自動車などのローンの返済が困難になる被災者に対し、4月から適用が始まった債務整理のガイドラインに基づき、債務免除や減額の手続きを実施しています。返済中のローンに加え、新たな借り入れが負担となる「二重ローン問題」を防ぐ狙いで、手続きを支援する弁護士らと連携して進められます。
対象は、震災で住宅や自動車、事業性ローンの返済ができなくなる個人と個人事業主です。被災者の保有資産を借金返済に充て、残りの借り入れを減免する仕組みです。生活再建に必要な手元資金は守られ、債務を整理しても信用情報に問題がある「ブラックリスト」として記録されず、新規ローンやクレジットカードが契約できるそうです。

<参考>被災住宅ローン減免制度チラシ(日本弁護士連合会)
http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/special_theme/data/japan_loan01.pdf


 

PDFファイルダウンロード

 


「買う家」=「住む家」ではない?前のページ

進むのか、分譲マンションの耐震化に補助金?!次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    平成27年7月 住宅ローン審査における既存借入金額の扱い

    多くの方が住宅購入にあたって「住宅ローン」を利用します。住宅ローンの利…

  2. リニュアル仲介通信

    建物状況調査(インスペクション)とは?

    改正宅建業法における建物状況調査(インスペクション)の規定が平成30年…

  3. リニュアル仲介通信

    平成26年7月 中古戸建て住宅の”不安”は既存住宅売買瑕疵保険で払拭しましょう

    中古戸建て住宅の取得には様々な「不安」がつきまといます。今回ご紹介する…

  4. リニュアル仲介通信

    不動産購入の豆知識手付金のアレコレ

    不動産購入の売買契約を結ぶ際に、買主は売主に対して「手付金」というもの…

  5. リニュアル仲介通信

    平成26年11月 中古戸建てで必要な耐震基準適合証明書とは?

    証明書発行には耐震診断が必要で、多くの場合は改修工事を伴います。…

  6. リニュアル仲介通信

    性能を維持・保全しやすい住宅の工法とは?

    戸建て住宅には木造軸組工法や2×4工法といった木造住宅のほかに、鉄筋コ…

  1. 不動産取引ガイド

    土地価格の決定要素とは?
  2. 不動産取引ガイド

    終電が早くなる!?
  3. 不動産取引ガイド

    都内某所、借金まみれのマンション!必ず確認すべき管理状態。
  4. 不動産取引ガイド

    66%が資産価値よりライフスタイル優先|「立地に関するアンケート」住宅購入意識調…
  5. お金

    耐震基準適合証明書があっても住宅ローン減税の適用対象外!の例
PAGE TOP