不動産取引ガイド

相続人がいなくても不動産は売れる!(困難事例編)

前回、遺言で「遺言執行者」を選任しておけば相続人がいなくても不動産売却が可能となる、との記事をご紹介しました。https://smile.re-agent.info/blog/?p=3787

ところが、こちらは売却の「手続き」が可能となるだけで、実際にその不動産が売れるかどうかは別の話です。
買い手がつかないような不動産では、いくら遺言執行者がいても売却ができないケースも出てきてしまいます。

また、遺言執行者にも報酬は発生します。
遺産の中に、不動産以外の資産(預貯金や現金)があればいいですが、ない場合には遺言執行者の報酬をどこから捻出するかが問題です。
不動産の売却代金から清算をするケースが一般的ですが、値下げしても売れないような場合には一向に報酬が払えません。
せっかく選んだ遺言執行者も辞任してしまう、といった状況にもなりかねません。

相続人がいないケースで、遺言執行者が辞任もしくは就任拒絶をしてしまった場合には、裁判所に「相続財産管理人」を選んでもらうように申し立てることになります。
遺言執行者の代わりに動いてくれる「管理人」を選ぶ、という手続きの流れになります。

しかし、またここで問題が発生します。
この「相続財産管理人」を選ぶ場合には、相続財産管理人の報酬は「前払い」制になります。裁判所に申し立てをする際に、まず報酬分を支払わないといけません。

売れるかわからない不動産のために報酬を前払いしなければならない、ということがネックになり手続きを断念してしまう方も多くいます。
こうして売るに売れない「空き家」が発生してしまう、という流れが発生してしまうのです。

処分に困ってしまう不動産については、次の世代に回すのではなく、動けるときにきちんと解決へ動いていきましょう。
まずは、不動産取引に詳しいエージェントにご相談ください!
***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/(ご利用は無料です)

■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

建物インスペクションで 中古住宅の不安を払拭前のページ

敷地境界にブロック塀がある場合の注意点(その①)次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    住宅ローン控除と耐震基準適合証明書

    3月16日は、今年の確定申告の申告期限ですね。 駆け込みの申告も多いと…

  2. 不動産取引ガイド

    なぜ今,平屋が人気なのか

    我が家も実は平屋なのですが、子どもたちが自立し、これからは年を重ねてい…

  3. マンション

    鵜呑みにして大丈夫?!「耐震改修済みトラップ!」

    本日は耐震改修済みトラップという題目で、マンションについてお話ししたい…

  4. 不動産取引ガイド

    ヒートショックに年齢は関係なし!

    ヒートショックという言葉は聞いたことがあるものの、身近な問題として考え…

  5. 不動産取引ガイド

    家の中に危険がいっぱい! (高齢者編)

    自分の親や自分自身もだんだん筋力が衰えてきて、たった一度の転倒で寝たき…

  6. 不動産取引ガイド

    日銀発表 財布・タンス預金「減った」39%の結果から不動産購入を考える!

    昨年末に日銀が初めて実施した個人の懐事情に関するアンケート調査の結果が…

  1. 不動産取引ガイド

    1000万円台・2000万円台・3000万円台・4000万円台の家ってどんな家
  2. 不動産取引ガイド

    在宅勤務で変わる部屋
  3. 不動産取引ガイド

    2018 年2月度の不動産相場
  4. 不動産取引ガイド

    越境トラブルと注意点
  5. 不動産取引ガイド

    今日は防災の日です
PAGE TOP