不動産取引ガイド

耐震・制震・免震 とは?

耐震性の高い住宅にするための建物の構造形式には、一般に、耐震構造、制震(制振)構造、免震構造の3っがあります。
耐震構造とは、強い柱や梁にする等、建物自体を頑丈にして、地震に耐えられるようにする構造をいいます。柱に筋交いを入れたり、金物で補強することで強度を確保するケースが多いです。。耐震構造は、他の構造と比べて安価だが、建物の揺れを減少させるわけではなく、建物内部に揺れが伝わってしまうため、家具の転倒や建物の損傷が生じやすくなります。

1981年以降に建てられた建物は、すべて建築基準法で定められている耐震基準を満たしております。なお、住宅性能表示の耐震等級2が建築基準法の1.25倍の強さとなっており、長期優良住宅については耐震等級2以上に相当する耐震性が求められております。

制震構造とは、建物内にダンパーなどの制震装置を設置することで、建物に伝わった地震の揺れを吸収する構造をいいます。制震構造は、高層階の揺れをある程度抑えることができるため、高層ビルに設置すると効果的で、免震構造よりも安価です。また、地震の際には、耐震構造よりも壁のひび割れ等、躯体の損傷を少なくできます。

免震構造とは、建物と基礎との間に積層ゴム等の免震装置を設置し、地盤と切り離すことにより、建物に地面の揺れを直接伝えない構造です。耐震構造や制震構造よりも、建物は揺れにくく、家具の転倒も少なくなるため、室内での被害を大幅に減少させることができます。ただし、40~50坪の新築住宅の場合で500万円程度の追加費用が必要となる等、コストが高いことから、戸建住宅ではなかなか採用されにくい構造となっております。また、軟弱地盤や液状化の恐れがある地盤には、免震効果が期待できないこともあるので、十分な調査が必要となります。

現状では戸建住宅やマンションのほとんどは耐震構造となっております。
しかし、タワーマンション等、高層マンションの場合には、制震構造や免震構造を採用しているケースもあります。

地震はいつ来てもおかしくありません。
これから購入される方は耐震・制震・免震いづれかの建物にしなければ、大切な家族の命を守る事は出来ません。
旧耐震の物件を購入してお洒落にリノベーションしても、地震が来たときには崩壊の恐れがありますので、今一度よく検討してみてください。
リニュアル仲介、前田でした。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/(ご利用は無料です)

 

■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

 

中古住宅購入時のリフォームはかし保険の検査技術のある事業者選びが大切前のページ

ドローンを活用したインスペクション 安全な飛行に向けて!次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    これからの不動産購入は、テレワークを意識して、少し広めの住宅を選ぶ?!

    ■テレワークスペースの確保を考えた住宅購入を検討する?!「テレワー…

  2. お金・ローン・税金

    【フラット35】2018年は7月8月が一番金利が低かった

    リニュアル仲介ではフラット35の取次業務を行っています。その関係から、…

  3. 不動産取引ガイド

    寝室の条件

    人生の1/3は睡眠時間と言われますが、眠る為の環境をどのように配慮すれ…

  4. 不動産取引ガイド

    インテリアの配色は色彩計画から考える!

    インテリアの配色は色彩計画から考える事をお勧め致します。内装の配色…

  5. 不動産取引ガイド

    土地の登記された面積についての表示

    先日、金融機関の方から質問がありました。登記簿に記載された土地…

  6. 不動産取引ガイド

    鉄道会社が空き家対策を始動 リフォーム代金が無料!?

    鉄道会社が空き家対策??と思われますすが京急電鉄が特に横浜市南部から横…

  1. 不動産取引ガイド

    不動産購入の際に知っておきたい、「スマートシュリンク」という考え方?!
  2. 不動産取引ガイド

    ルーフバルコニーのメリット・デメリット
  3. お金・ローン・税金

    新築は10年保証が義務。では、中古は何年でしょう?
  4. 不動産取引ガイド

    2022年10月度の不動産相場
  5. 不動産取引ガイド

    納得できる土地選びのポイント1
PAGE TOP