お金・ローン・税金

抵当権 不動産担保ローンの意味

不動産を購入する場合、多くの人が住宅ローンを利用します。

そして、住宅ローンを利用すると、購入した不動産に「抵当権」が設定されます。

それでは改めて、「抵当権」とはどういったものでしょうか。

「抵当権」とは、「仮に住宅ローンの返済が滞ってしまった場合には、その不動産を競売にかけて、その売却価格から優先して返済をしてもらいますよ」という権利です。

「抵」という字も「当」という字も共に「あてる」という意味です。

「その不動産を借金の返済にあてる」という意味になるでしょうか。

ローンの返済が滞ってしまった場合、まずは銀行から督促状が届くようになります。

それでも返済がされないと、裁判所により「競売」手続きが開始され、不動産に「差押え」がされます。

このタイミングでもまだ返済ができれば差押えは取り下げられますが、競売手続きによって「競落人(=購入者)」が決まり、代金が納付されると、ついに所有権を失ってしまいます。

こうなってしまうと、もう退去をしなければなりません。

そのまま無理に居座ってしまうと、「不法占拠者」として強制執行の対象になってしまいます。

銀行が抵当権を付ける理由は、もし他に借金取りがいた場合であっても、その不動産の売却代金からは銀行が優先的に回収できるようになるためです。

ただし競売価格は、一般的な取引価格より安くなってしまう傾向があるため、銀行が融資する金額も取引価格の満額とまでいかないケースが多いようです。

不動産にまつわる用語は聞きなれないものや、普段使わないものが多いため、わかりにくいことも多いと思いますので、ご不明な点があればバイヤーズ・エージェントにお気軽にご質問ください。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/(ご利用は無料です)

 

■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

「20XX年問題」をご存知ですか?前のページ

2017 年10月度の不動産相場次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    賃貸VS購入論争 老後を考えると購入一択です

    毎年年始から4月頃まで不動産の繁忙期と言われ、テレビなどで不動産会社の…

  2. 不動産取引ガイド

    フラット35に新プラン登場

    最近では変動プランの方が金利が低いので選択される方も多いかと思います。…

  3. お金・ローン・税金

    確定申告の20万円控除ってご存知ですか?

    給与収入以外の所得で20万円以内の所得なら確定申告不要!!相続…

  4. お金・ローン・税金

    2022年6月 フラット35金利のご案内

    2022年6月のフラット35金利は、20年以下が1.16%、21年以上…

  5. 不動産取引ガイド

    日銀のマイナス金利政策で住宅ローンは何が変わった??

    日銀がマイナス金利を打ち出し、住宅ローン業界は固定金利も変動金利も非常…

  6. 不動産取引ガイド

    終活で心配なこと・・・!「家じまい」よりも〇〇〇!

    現在、団塊世代(1947~1949年生まれ)が2025年に75歳以上と…

  1. 不動産取引ガイド

    農地は本当に大変!(農地第4条・5条許可申請編)
  2. 不動産取引ガイド

    用途地域は12種類もあります。
  3. 不動産取引ガイド

    地震保険金の早期お支払いに向けた対応について
  4. 不動産取引ガイド

    住宅性能表示制度とは
  5. 不動産取引ガイド

    購入する物件が決まった後にすること その6(ローンの金消契約について)
PAGE TOP