不動産取引ガイド

所有者不明の土地

現在、登記簿上で所有者がたどれない“所有者不明土地”が増え続け、その総面積は九州の広さを超えるそうです。
以前は山間部に多いとされていましたが、現在は都市部にも広がり始め、先日の報道では埼玉県の大宮市で歩道の部分に迫り出して家がありました。
また所有者がわからない土地のせいで、住民の安全や公共事業に深刻な影響を与えている問題が起きているそうです。

所有者不明とは、そもそもどんな状態なのでしょうか。土地の所有者は通常、不動産の登記簿に書かれています。

所有者が亡くなると、新たな所有者の名前を登記、書き直します。

この所有者は土地を売ったり、抵当に入れたりすることができます。

ところが、もし登記簿を更新しないと、所有権を持つ相続人が、子、孫とどんどん増え、そのまま何十年もたって、全体像が把握できなくなってしまいます。

仮に一部の相続人が判明したとしても、全員の同意を得なければ、原則、土地の取り引きはできません。

こうした登記簿では所有者が分からない土地、または所有者の所在、連絡先の把握が難しい土地のことを通称「所有者不明土地」と呼んでいます。

それではなぜ、登記をしないケースが相次いでしまうのでしょうか。原因のひとつは登記費用がかかることだと言われています。
一般に登記には最低10万円はかかるそうですが、実は登記に法的な義務はないそうです。

最近、私の身内でも相続の関係で土地の所有者の変更届けを行いました。
所有者の変更届けを依頼する際に取り寄せた固定資産評価証明書を確認すると土地の所有者は親の名義で建物の所有者は祖父の名義だとわかりました。
今後建物を建て直す際に問題に成りかねないということでしたので対処の方法を教わりました。
今なら所有権を持つ相続人が生存していますので早速手続きを行う予定です。

何十年も同じ場所に住んでいて親の遺産相続時の手続きの際土地のみの名義変更だったのかもしれません。
実際に体験してみて意外と身近な問題だと感じました。

リニュアル仲介渡辺でした。

今更聞けない、ZEHゼッチ(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは?前のページ

「事故物件」価格への影響【実例】次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    相続登記(名義変更)は必要か?

    不動産を購入した場合、建物のメンテナンスや改修も必要ですが、役所での名…

  2. 不動産取引ガイド

    検査済証!?

    検査済証とは建築基準法で定められた「建築確認、中間検査、完了検査」…

  3. マンション

    古いマンションは今後どうなっていく?

    あなたは、古いマンションを購入したら今後どうなるんだろうと考えたことは…

  4. 不動産取引ガイド

    快適な温度

    毎日の気温の高低差が気になる季節になりました。快適な温度は季節や時…

  5. 不動産取引ガイド

    売主居住中の物件は、売主様に直接確認できる絶好の機会。

    エージェントの中田です。中古物件を売却しているケースでは、売り主様…

  1. 不動産取引ガイド

    新年度がスタート!話題の安心R住宅、インスペクションのあっせん義務化、タワーマン…
  2. 不動産取引ガイド

    ハイサイドライトとトップライトとの違い?
  3. 不動産取引ガイド

    お願いですから耐震を軽視しないでください!
  4. 不動産取引ガイド

    色の表現、上手く伝える事は出来ますか?
  5. 不動産取引ガイド

    健康に過ごすには住宅選びも重要?!
PAGE TOP