天災・事故等

自然災害は予測できるのか!?西日本豪雨とハザードマップ

先日、西日本を襲った記録的豪雨の影響ですが、やっと真備町の支所が業務を再開したり、断水が解消されたりと、徐々にですが復旧の兆しが見えてきているようです。

今回の豪雨では「50年に1度」とも言われる記録的な雨量となりました。

また、ダムの放水のタイミングの影響もあったのか、倉敷市真備町では、一帯が水没してしまうという大規模な浸水被害が発生しました。

今回の浸水被害があったエリアについて、国土地理院が推定最大浸水深をマップ化した情報を公開しています。

<国土地理院>http://www.gsi.go.jp/BOUSAI/H30.taihuu7gou.html

一方で、倉敷市でも予想浸水エリアのハザードマップを公開していました。

<ハザードマップ>http://www.city.kurashiki.okayama.jp/1870.htm

この2つの地図を見比べると、予想浸水エリアと実際に浸水被害が発生したエリアがほぼ一致しています。

ハザードマップの正確性を裏付ける結果となってしまいました。

弊社では、お住まい探しをされるお客様には、検討エリアのハザードマップを確認しましょうと声掛けをおこなってきましたが、個人的にも改めてその重要性を認識いたしました。

ほんの少しだけ、ハザードマップを確認するという作業だけで、救える命や避けられる被害があります。

お住まい探しの場合には、ぜひハザードマップを確認して、安全な住居を手に入れましょう。

また、すでにお住まいをお持ちの方でも、ハザードマップを確認することで、大雨の情報があった場合には緊急で避難すべきエリアなのか、そのまま自宅待機してよいのかの判断基準になるかと思います。

インターネットで「市区町村名」+「ハザードマップ」と検索すれば、簡単に確認できますので、ぜひこの際にご覧になってみてください。

無駄に保険料支払っていませんか?前のページ

住宅購入に遠慮は禁物?次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    数十年度に一度の災害は本当か?データで調べるハザードリスク

    先日の台風19号では各地に多大な被害が発生したことが報道されています。…

  2. 不動産取引ガイド

    売買契約直後の台風被害

    昨年の台風は、もの凄い風でした。四谷の街路樹が折れてしまったと…

  3. 契約関係

    共有状態の不動産を分割する方法

    例えば相続などにより不動産を取得した場合、複数の相続人で不動産を共有し…

  4. かし保険

    中古物件の“法令違反あるある”(戸建住宅)

    真面目で勤勉な日本人。確かにそうかもしれません。でも家に関しては違…

  5. 欠陥・トラブル

    相続したのに「相続できない」不動産!?

    以前「相続手続きはいつまでに」という記事で説明しましたが、相続手続きを…

  6. 不動産取引ガイド

    地震保険金の早期お支払いに向けた対応について

    熊本の地震で被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。日…

  1. 不動産取引ガイド

    タワーマンションに向いている人・向いていない人⁉
  2. 不動産取引ガイド

    優先順位について
  3. 不動産取引ガイド

    地方移住!下調べはちゃんとしましたか??
  4. 不動産取引ガイド

    中古住宅購入時にも『省エネ』を意識する?!
  5. 不動産取引ガイド

    備えあれば憂いなし!先日の地震は危険信号?
PAGE TOP