不動産取引ガイド

信じてはいけない!?公図のアレコレ

不動産を契約する際、土地の所在や形状を知るうえで参考にされるのが、いわゆる法務局の「公図」です。

一般に公図と呼ばれる地図は、正式には「地図に準ずる図面」というものです。

法務局で取得できる図面には、形状や面積が正確な「地図」と、「地図」が作成されるまでの間、仮に備え付けられている土地の並びや形状の概略が記載された「地図に準ずる図面」の2種類があります。

<法務局 地図と公図の違い>http://houmukyoku.moj.go.jp/yamagata/page000081.pdf

多くの土地では、正確な「地図」は作成がされておらず、まだ「公図=地図に準ずる図面」しか備え付けられていないのが現状です。

この公図は、主に租税徴収の目的で作成された図面のことを言います。

税額に関わるということで、土地の所有者は少しでも税金を減らそうと、実際の面積より小さい面積で申告したことや、簡易な測量機器を使用した未熟な測量であったことから、現在の精度の高い機器を使用した測量と比較すると,面積に相当の開きがある場合があると言われています。

特に精度が低いエリアでは、「地図混乱地域」と呼ばれ、ひとつの土地に2つ地番が書いてあったり、地番が書いてない土地なども出てきます。

以下は国土交通省の運営する「都市部官民境界基本調査の成果の提供システム」です。

http://gaikuchosa.mlit.go.jp/gaiku/

こちらで住所を入力すると、ずれの度合いが色分けして表示されます。

多くのエリアでは黄色以上の、「ずれのある地域」以上となってしまうようです。

ただ、不正確な部分はあるものの、ある程度の参考とはなり得るとの裁判例も出ていますので、まったく信用ならないというわけではないようです。

公図は参考資料のひとつととらえ、しっかりと現地での境界標の確認や境界の立会をするようにしましょう。

幹線道路沿いは避けてたはずなのに...前のページ

不動産のタックス・ヘイヴンをご存知ですか?!そもそも不動産(住宅)は消費増税前に買うべきか?!次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    優先順位について

    そろそろ家を買おうかと検討される方は、まずは情報収集から始めるのではな…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産購入前には「地形図」で危険地帯を見分ける?!

    近年、日本では自然災害が頻発しており、特に水害や土砂災害などは地形から…

  3. 不動産取引ガイド

    2024年問題を考慮した新築住宅の選び方

    2024年問題で建築費が高騰する可能性が高い点を考慮して、自分でできる…

  4. 不動産取引ガイド

    ローン「想定返済期間」も考えておきましょう

    住宅ローンの選択は、一番損のない得するやり方を探しておくのがポイントで…

  5. 不動産取引ガイド

    あなたはマンション派or戸建て派 どちらがお好みですか?!

    「家は一生で大きな買い物」と言われます。そのマイホームを購入しようと思…

  6. 不動産取引ガイド

    相続登記の抜け道!?

    全国で問題になっている空き家問題ですが、解消の妨げになっている要因の一…

  1. 不動産取引ガイド

    駅近一等地の物件なら…
  2. 不動産取引ガイド

    熊本地震から1年…地震対策はされてますか?
  3. 不動産取引ガイド

    熊本地震が遺した教訓(その2)
  4. 欠陥・トラブル

    未成年者の相続には要注意!
  5. 不動産取引ガイド

    不動産購入の際に注意すべき担保評価の落とし穴
PAGE TOP