不動産取引ガイド

シックハウス症候群⁈

「シックハウス症候群」をご存じですか?
近年、住宅の高気密化などが進むに従って、建材等から発生する化学物質などによる室内空気汚染等と、
それによる健康被害が指摘され、「シックハウス症候群」と呼ばれています。

シックハウス症候群の原因

住宅の高気密化・高断熱化などが進み、化学物質による空気汚染が起こりやすくなっています。

室内での主な発生源は「合板」です。
住まいには壁、天井、押入、床フローリングなど多くの場所に合板が使用されています。
また、タンスや食器棚など木製家具にも多く使用されています。
また湿度が高いと細菌、カビ、ダニが繁殖しやすくなります。
それだけではなく、一般的な石油ストーブやガスストーブからも一酸化炭素、二酸化炭素、窒素酸化物などの汚染物質が放出されます。
たばこの煙にも有害な化学物質が含まれています。
最近の建材は、ホルムアルデヒドの使用を抑えているため、放散量自体それほど多くありませんが、
家の新築や改築後にこうした症状が出たら、シックハウス症候群かも?と疑ってみてもよいかもしれません。

症状としては

・めまいや吐き気、頭痛がする
・動悸や息切れする、疲れやすい
・じんましんや湿疹が出る
・目がチカチカしたり涙目になる
・鼻水やくしゃみが出たり、鼻の奥がヒリヒリする
・唇やのどが乾燥する、咳が出る
・腰や膝が痛い、手足が冷えたり震える

ホルムアルデヒドによる健康被害を防ぐ対策

■換気

窓を開けて換気は最も簡単にできるホルムアルデヒド対策です。
換気扇や24時間換気システムなどの設備があれば利用しましょう。

■ベイクアウト

ホルムアルデヒドは熱せられると空気中に溶けだします。
そのため、室内が30~35℃程度になるよう暖房器具を使って家の中をあたため、その後一気に換気するベイクアウトという方法です。

■空気清浄機

空気清浄機を一日中回すことでホルムアルデヒドの臭いがしなくなり、症状の軽減できるかもしれません。
性能の高い空気清浄機を試してみてはいかがでしょうか。

■オゾン脱臭

オゾンによる脱臭もホルムアルデヒド対策に有効とのことです。

■家具・建材の買い替えで元をなくす。

いかがでしょうか。
このようなことを知っている事で家族の体調管理の参考のして頂ければ幸いです。

リニュアル仲介の渡辺でした。

住所変更登記の義務化について前のページ

空き家対策に何ができるのか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    防災の基本は最悪の想定から

    今年は東日本大震災から丸10年ということで、マスコミを中心に防災に関す…

  2. 不動産取引ガイド

    駅近一等地の物件なら…

    宮益坂を登ってすぐ、ヒカリエの真横に位置する日本最古の分譲マンションが…

  3. 不動産取引ガイド

    もう少しリアルに人口減少問題を考えてみる

    国立社会保障・人口問題研究所 所長の森田朗氏の記事が面白かったのでご紹…

  4. 不動産取引ガイド

    「ステルス値上げ」の影響で不動産選びは小さな間取り?!

    日本の住宅が再び狭くなっているようです。国の最新調査(2023年)では…

  5. 不動産取引ガイド

    「大規模」か「小規模」か?それも選択ポイントの一つ

    大規模のメリットは、充実した共用施設マンションの規模による区分けに…

  6. 不動産取引ガイド

    見つけたら注意したい仮登記

    お住まいの重要事項説明を受ける際に注意すべきチェックポイント解説、今回…

  1. 不動産取引ガイド

    大雨による河川の氾濫
  2. 不動産取引ガイド

    欄間(ランマ、らんま)!?
  3. 不動産取引ガイド

    マンション購入の際の「管理費」は適正ですか?!
  4. お金・ローン・税金

    2021年11月 フラット35金利のご案内
  5. 不動産取引ガイド

    フラット35に新プラン登場
PAGE TOP