不動産取引ガイド

マイホームは購入?それとも賃貸?

私の子どもたちも、賃貸の更新時に家賃が上がることから、マイホームの取得を考え始めました。
そこでライフプランやキャッシュフロー表を作成して提示したところ、具体的な住宅ローンの月々の返済額や返済期間の長さを知り、「長期間こんなに払い続けられるだろうか」と不安を抱くようになりました。
ただし、繰り上げ返済をすれば返済期間を短縮できることを伝えると、少し前向きに考え始めています。

ここで、購入と賃貸、それぞれのメリット・デメリットを整理してみました。

持ち家のメリット

・生涯住む場所ができる安心感があり、リフォームも自由にできる。
・資産となるため、将来は貸し出すことも可能。
・条件によっては、老後に「リバースモーゲージ」という制度を利用できる場合がある。

※リバースモーゲージとは、居住中は利息のみを支払い、所有者と配偶者が亡くなった際に家と土地を売却して残債を返済する仕組みです。

持ち家のデメリット

・初期費用・月々のローン返済に加え、固定資産税や火災保険料、リフォーム費用など維持費がかかる。
・売却して住み替えようとしても、希望の価格で売れるとは限らない。
・新築か中古か、マンションか戸建てかによって、取得費用や維持費が大きく変わる。

賃貸のメリット

・購入のようにまとまった資金が不要。
・ライフスタイルや家族構成の変化に合わせて住み替えがしやすい。
・災害など突発的な事情にも柔軟に対応できる。

賃貸のデメリット

・家賃は資産として残らず、基本的にリフォームもできない。
・更新費用・退去費用・引っ越し代などがかかる。
・高齢になってからは新たに借りにくい場合もあり、将来は高齢者向け住宅や介護施設への入居も視野に資金を準備しておく必要がある。

まとめ

このように、購入・賃貸それぞれにメリット・デメリットがあり、どちらが得かは一概には言えません。
ライフプランや家族構成、物件の資産価値などを踏まえて検討することが大切です。

住宅ローンは長期にわたるため、仕事や家族の変化に伴う出費にも対応できるよう、身の丈に合ったプランを立てることを心がけましょう。
住まいの購入を考える際は、事前にライフプランやキャッシュフロー表を作成し、購入後も定期的に更新して将来を見通すことをおすすめします。
購入にせよ賃貸にせよ、心理的な負担にならないよう、納得できる選択をすることが何より重要です。

リニュアル仲介 渡辺

戸建て住宅の外壁塗装の時期は外壁材によって変わります!前のページ

トイレは10年で大きく進化する!2025年最新トイレ事情とスマート化の波!次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    実測売買と公簿売買の違い

    土地の登記記録にはそれぞれの土地面積が記載されているものの、その面積と…

  2. 不動産取引ガイド

    地震は忘れた頃にやってくる?!東日本大震災から5年が経過しましたが・・・。

    最近、震災から5年が経過し、いろんなシーンで復興の様子が報道されていま…

  3. 不動産取引ガイド

    ローン特約の「融資承認取得期日」意味と注意点について

    ローンを使って不動産を購入する場合、不動産売買契約時には融資承認の有無…

  4. お金・ローン・税金

    火災保険の割引にこんなのがあるなんて…?!

    火災保険には、保険会社毎に設けられている割引制度が多数あります。皆…

  5. 不動産取引ガイド

    「マンション節税」、「タワマン節税」は昔の話になる?!

    国税庁が「マンション節税」や「タワマン節税」の防止に向け、相続税の算定…

  6. 不動産取引ガイド

    『不動産ID』を活用した新たな試みがスタートしています!

    土地や建物など不動産ごとに17ケタの数字を割り振って住所を識別する「不…

  1. 不動産取引ガイド

    2021年の不動産市況は高止まり
  2. 不動産取引ガイド

    ソニーグループも活用するドローン(小型無人機)!インスペクション・工事現場の監視…
  3. 不動産取引ガイド

    手付金のアレコレ
  4. 不動産取引ガイド

    住宅は一生の買い物でなく、家族構成に応じて買い替えるべし
  5. お金・ローン・税金

    2024年8月 フラット35金利のご案内
PAGE TOP