不動産取引ガイド

インスペクション(建物調査)普及へ 中小事業者に機運高まる?!

先日、住宅新報社の記事に表題の記事が出ていました。
http://www.jutaku-s.com/newsp/id/0000029328
インスペクション(建物調査)の普及を目的とした宅建業法改正案が成立し、不動産取引の中でもインスペクション(建物調査)の利用機運が高まっているようです。

リニュアル仲介では約8年前から『建築士による無償インスペクション(建物調査)を2物件まで提供』をアナウンスしてきましたので、これを機に利用が増えればと思います。

http://www.rchukai.jp/about/index.html (リニュアル仲介のインスペクションについて)

いろいろな関係団体でもインスペクション(建物調査)の利用が増え、注意が必要な場合もあるようです。それはインスペクションを誰が担うべきかという疑問です。「国交省は、宅建業法に規定する法定義務となる業務については建築士を担い手と考えていますが、建築士でない人がインスペクション(建物調査)をやってはいけないとは規定されていません。また、13年に発表されたインスペクション(建物調査)のガイドラインでは建築士以外の調査人でも認められている為、今後、問題が発生る場合もあるかもしれません。しかし、最終的に売買瑕疵保険との連動が求められているため、「既存住宅現況検査技術者」がその担い手になるのが望ましいようです。

ちなみにハウスジーメン社の瑕疵保険の適合率は90年代に建てられた住宅でも、現場検査で6割以上が瑕疵保険「不適合」となるようです。不適合な物件は指摘事項が出されるため、その不安要素を解消し、保険適用で流通していくことが重要です。

これを機にインスペクション(建物調査)と瑕疵保険の普及につながれば幸いです。

法人営業部 犬木 裕

———————————————–

「資産となる家を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

———————————————–

家売るオンナ?!前のページ

「住宅ストック維持・向上促進事業」に採択されました次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    不動産購入時に気にすべき?!『路線価』とは?!

    ■そもそも路線価とは何なのか?!路線価とは主要道路に面した土地の1…

  2. 不動産取引ガイド

    他の借入を隠そうとすると、かえって信頼を失う!?

    「住宅ローン、申し込むけど、あの消費者金融の件は内緒にしておこう…」そ…

  3. 不動産取引ガイド

    俺の隠れ家的なガレージやカーポート設置で固定資産税が増える?!

    一戸建ての駐車スペースのプランには、スペースだけを確保し床面はコンクリ…

  4. 不動産取引ガイド

    エアコンを隠ぺい配管にすると、どんなメリット・デメリットがあるの?

    隠ぺい配管にした場合のメリットは、大きくわけて2つあります。■…

  5. 不動産取引ガイド

    不動産の地番と住所が違う?

    不動産に関する売買契約をする際に、まず疑問に感じる点が「地番」と「住所…

  6. 不動産取引ガイド

    空地・空き家対策の起爆剤?小規模不動産特定共同事業について

    最近では、アイデアのある商品開発に対してクラウドファンディングにより資…

  1. 不動産取引ガイド

    誰でもわかる!木造住宅の耐震診断 ~接合部~
  2. 不動産取引ガイド

    住宅の内装壁の種類
  3. 不動産取引ガイド

    歩いて健康、光熱費もスリム!?
  4. 不動産取引ガイド

    日本の将来に影響を及ぼす老朽化するインフラ 不動産購入前に把握をしておいて欲しい…
  5. 不動産取引ガイド

    どの面積が正しいの?~マンションの床面積~
PAGE TOP