不動産取引ガイド

炭素繊維を使った新素材「カボコーマ」があるのをご存知でしょうか?

写真の繊維が熱可塑性炭素繊維複合材料「カボコーマ」といい耐震補強材に採用して、外観ではドレープをモチーフに地面と既存躯体につないでいるものです。

ブレース壁や階段スクリーンにも使われ、震度6の地震に耐えられる構造になっているという事です。

耐震補強は建物の築年数や素材に応じて壁を増やして補強したり、屋内外を鉄骨ブレースで補強したり、耐震ボルトで補強したり、家屋の下に免震装置を設置するなどします。ただ、その耐震技術を適用できない場合、施工が大がかりすぎたり、圧迫感があるなど見た目が著しく損なわれてしまうケースもあったりするようです。

地震が多い日本では、さまざまな耐震改修の方法がありますがその耐震改修問題を、小松精練株式会社が建築家隈研吾氏と開発した新しい耐震補強用素材で解決できると提案したものです。

その素材は、CABKOMA(カボコーマ)はカーボンファイバー(炭素繊維)でできた糸です。

引張強度が高く、耐震補強材としては世界最軽量、繊細で強靭な構造体です。しかも軽やかさを演出するデザイン性に優れたものだそうです。

小松精練はCABKOMAの力を証明すべく、石川県にある旧本社ビルを、カボコーマ・ストランドロッドで固定するデモンストレーションを行った写真です。

あまり高層ビルには適さないですが低層階の建物に使われる日が来るかもしれません。

ただ、炭素繊維は日本の建築基準法で認められていない素材ですが、耐震補強材として使用することで世界初となる取り組みを可能にしたニュースでした。

これから、日々開発されていく新しい素材の耐震補強材でたくさんの建物に対応できる耐震改修方法ひろがれば良いと思います。

リニュアル仲介、渡辺でした。

———————————————–

「資産となる家を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

———————————————–

博多駅前2丁目交差点付近の道路陥没事故から学ぶ?!インスペクションの重要性!前のページ

家を選ぶ「判断基準」を理解してからスムーズに・・次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    「相続」案件が「争族」となり、過料が発生するケースもある?!

    ■人が亡くなり、「相続」が「争族」とならないよう!人が亡くなると避…

  2. 不動産取引ガイド

    売る時に価格が下がりやすい物件とは?(開口部が一方向しかない北向きの住戸)

    日本では、一般的に北向きは敬遠されやすく、例えば南側より北側の方が眺望…

  3. 不動産取引ガイド

    地名に刻まれる水害の歴史

    家を買う上で欠かせないのがハザードマップの確認です。災害は発生する…

  4. 不動産取引ガイド

    どうしてこの物件はこんなに安いの・・? 

    『どうしてこの物件はこんなに安いんだろう?』インターネットで家探し(物…

  5. 不動産取引ガイド

    『一生に一度の不動産購入』は古い考え方?!

    ■高齢者の住生活が安心できない?!高齢者が安心して住宅に住めなくな…

  6. 不動産取引ガイド

    「増築未登記」物件は買っても良いのか?

    販売チラシに「増築未登記あり」という記載があった場合、気を付けることは…

  1. 不動産取引ガイド

    中古戸建てのインスペクションは改修工事を前提に
  2. 不動産取引ガイド

    小規模宅地等の特例制度をご存知ですか?!(二世帯住宅は節税につながる)
  3. 不動産取引ガイド

    売買契約をめぐる相続トラブル(不動産の売却で売主が決済前に亡くなってしまったら?…
  4. 不動産取引ガイド

    水道の埋設管についての確認ポイント
  5. 不動産取引ガイド

    インテリアのまとめ方
PAGE TOP