お金・ローン・税金

住宅ローン破産に対する備えとは?!

先日テレビのニュース番組で「住宅ローン破産」の特集を見ました。
※春先にこの手の特集が多いと思うのは気のせいでしょうか?
思うところがあったので記事にしたいと思います。

■将来のリスクは現時点である程度想定できる

将来のことはその時にならないとわかりません。
ですが、万が一〇〇ならばを積み上げて、リスクに備えて必要な対策を行うのが大人の対応です。
一番いけないのは住宅業者の言いなりです。
勧められるがままにリスクを検討せず買ってしまう。
リスクがあることすら知らないので、いざという時の対応を間違ってしまうのです。

テレビの事例では元々年収1800万円(!?)だったのが、体調不良で転職を余儀なくされ、年収が300万円になった方でした。

住宅ローンの支払いが困難になる原因を列挙しましょう。

1)本人死亡
2)何らかの理由で働くことができなくなる
3)会社が倒産してしまい転職を余儀なくされる
4)体調不良で転職を余儀なくされる
5)新しい可能性に賭けて転職してしまう
6)奥さんと収入合算していたが、出産のため休職を余儀なくされる
7)奥さんと収入合算していたが、出産を期に退職してしまう
8)奥さんと収入合算していたが、離婚してしまう
9)天災で建物が損傷し、住み続けることができなくなる(2重ローン)
etc…

細かいことを挙げればきりがないのですが、具体的に列挙すると考え方が変わってきます。

収入が大きく減る、または途絶えるからローンの返済に困る訳です。
それでは、向こう35年間、収入が大きく減ることはない、途絶えることはないと言い切れる人がどれくらいいるでしょうか。
ほとんどの方は収入に対して何らかのリスクを抱えます。

住宅ローン破産に対する最大の対策は「買った値段で売れる物件」を買うことです。
いざという時には売却してローンが完済できれば、家はなくなっても再起は可能です。
住宅ローン破産の悲惨なところは、売却しても債務が残る「家を取られてローンが残る」状況です。
生活の立て直しをしなければならないのにマイナスのスタートは本当に厳しいです。

それではなぜ住宅ローン破産が起こるのでしょうか。
答えは簡単です。何も考えずに”新築”を買ってしまうからです。
住宅ローンの返済スピードと資産目減りのスピードがリンクしないため、万が一の時に悲惨な状況となってしまいます。
新築は購入価格の少なくとも2割は業者の利益のため、買った瞬間から資産目減りが始まります。
マンションは築15年にかけて、戸建ては築20年にかけて資産が減少し、以後は安定して推移していきます。

仮に買った値段で売れるとしたらどうでしょう。中古住宅なら可能です。
築15年4000万円のマンションは20年後も資産価値を大きく目減りさせない期待が持てます。
重要なのは「資産価値を維持できるか」という点です。
そして、新築よりも中古を選択する方が資産保全に期待が持てる、ということです。
よっぽど家にこだわりがあって、多少リスクがあろうとも、資産価値を消費してしまったとしてもいいと言える比較的財産のある方は別として、
普通の人は「万が一でもスタートに戻れる」買い方が重要だと思います。

■住宅業界は1円でも高い物件を買ってもらいたい

もう一点。大切な情報です。
住宅ローン破産は確かに自己責任です。
しかし、住宅業界にも責任の一端があると私は思います。
住宅業界はまだまだ「新築」を売らないと成り立たない業界です。
住宅業界は消費者に「1円でも高い物件を買ってもらいたい」という姿勢だという事です。

対して消費者に新築を買わなければならない合理的な理由はほとんどありません。
消費者の収入に付け込んで、可能な限り高い物件を買ってもらうことが住宅業界の本質です。
住宅業界が言う「新築である理由」は、事業者が作り上げた幻想でしかないことに気付いてください。(住宅業界は「夢」と称して、あの手この手で新築を売ろうとしますから、注意だ必要ですよ)

住宅は大きな買い物です。だからこそ「安全」が第一です。
本来であれば新築が帰るのはごく一部で、普通の人は「万が一でも買った値段で売ることができる買い方」であるべきなのです。
本当かどうかわかりませんが、番組によると住宅ローン破産は増えているそうです。
住宅購入=新築という幻想に惑わされることなく、冷静に正しい判断を行いたいものです。

リニュアル仲介の稲瀬でした。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/(ご利用は無料です)
■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

物件引渡し前に外壁塗装を行い、既存住宅売買瑕疵保険付保。住宅ローン減税等が利用可能になりました。前のページ

大手住宅メーカー10社 中古住宅でも無料で瑕疵(かし)保険を提供開始次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    人生100年時代、ウィズコロナで住まい選びも変化する?!

    ■ コロナ禍の家選びは何を重要視する?!住宅は生活の拠点であり、ど…

  2. お金・ローン・税金

    中古住宅のローン控除利用。物件選びの内見時から注意を向けましょう。≪マンション編≫

    築25年(非耐火構造の場合は20年)を超えても、既存住宅瑕疵(かし)保…

  3. 不動産取引ガイド

    危険な場所は、地形図で見分ける!

    昨今、自然災害が相次いでいる。水害や土砂災害等は、地形からある程度推定…

  4. お金・ローン・税金

    住宅ローンは変動金利が人気

    変動金利タイプの商品を選ぶ人が増加住宅ローン「フラット35」を取り…

  5. 不動産取引ガイド

    中古マンション価格は、株価、金利、需給バランスの動きをチェックする?!

    ■新型コロナウイルスでマンション価格の高騰原因?!新型コロナウイル…

  6. 不動産取引ガイド

    老後に移住希望19%、「高齢者を地方へ」は難しく?!

    内閣府が10月17日にまとめた「国土形成計画の推進に関する世論調査」で…

  1. 不動産取引ガイド

    年末年始は耐震をテーマに実家のこれからの話をしましょう
  2. 不動産取引ガイド

    不動産購入前に気に掛けたい3つのこと <Part(2)>
  3. お金・ローン・税金

    2025年5月 フラット35金利のご案内
  4. 不動産取引ガイド

    木造戸建ての耐用年数は寿命という事なのか?
  5. 不動産取引ガイド

    ハザードマップの活用法
PAGE TOP