不動産取引ガイド

どうなる家の価値!?交通の要が無くなってしまったら…

先日、こんなタイトルのニュースが出てきました。

「国交省、赤字バス補助の縮小検討 運行経費の上限、45%→40%に」(産経ニュース)

http://www.sankei.com/life/news/170413/lif1704130050-n1.html

国土交通省が、赤字バス路線の運行経費に対する補助金の上限を、45%から40%へ引き下げる方向で検討しているという内容です。

併せて、収支改善の成果を上げたバス事業者には補助金を上乗せする仕組みの導入も模索しているそうです。

でも、収益が悪化した要因は単純に利用者が少ない(=ニーズがない)というのが根本にあるはずですから、家を持っている人、家をこれから買おうとしている人にとっては、なかなか考えさせられるニュースです。

普段、お住まい探しのお手伝いをしていると、「静かなところで、物件価格が安いし、場合によってはバス利用でもいい」という方や、「仕事は車通勤なので、駅距離はあまり気にしていません」という方がいらっしゃいます。

もちろん、住む場所ですから精神的に安らぐ場所であるというのは重要な要素で、このような考え方を否定するつもりは全くないのですが、資産価値という観点で考えると、良い買い方とは言えません。

家の価格というのは、「購入した価格」ではなく、「自分が売った価格-自分が買った価格」の差額のことを言います。

家の取引価格は需要と供給で決まりますから、自分が買った後、唯一の公共交通手段だったバスが廃線になってしまえば、価値は下がってしまいます。

価格を下げて売れるならまだしも、いくら下げても買い手がつかないということもありえるでしょう。

家をこれから買おうとしている人は、できればこのような買い物は避けた方がいいでしょう。

節約のつもりで物件価格が安いものを買ったのに、結果的に高い買い物になってしまいます。

既に、バス便の家を持っている人は、人口が激減する前に、駅近くのコンパクトなマンションを買う等、資産の付け替えを考えた方が良いでしょう。

私達、リニュアル仲介では、資産価値が目減りしづらい住まいを探すお手伝いをしております。是非ご相談下さい。

以上、リニュアル仲介本部パイロット店 エージェント石川でした。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/ (ご利用は無料です)
■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

収入低下で住宅ローンが苦しい…あわてて売却する前に「再起支援借り上げ制度」検討しましょう前のページ

安心の住宅購入の為、把握しておきましょう。建物状況調査(インスペクション) 徹底解説ガイド!次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    あなたのまちは、どれくらい危険ですか?

    東京都は、平成30(2018)年2月15日、「地震に関する地域危険度測…

  2. 不動産取引ガイド

    物件情報を探す時のコツ(物件価格編)

    ネット環境が整った今や不動産情報は、スマホで通勤時間、お昼休憩などのち…

  3. 不動産取引ガイド

    長生きにより住宅の概念が変わる?!

    ■令和3年簡易生命表から平均寿命を確認してみる!突然ではありますが…

  4. 不動産取引ガイド

    不動産売買取引における重要事項説明とは何をやるのか?

    1. 重要事項説明の法的根拠と位置づけ不動産売買取引における重要事…

  5. 不動産取引ガイド

    飛散物で怪我の無いように注意する事

    台風が多くなる季節になると、暴風によっての飛散物で怪我などの事故となっ…

  6. 不動産取引ガイド

    住宅ローン減税OK=新耐震ではありません!新耐震と旧耐震の区分

    2022年の税制改正で、住宅ローン減税の見直しが行われました。中古住宅…

  1. 不動産取引ガイド

    不動産取引で良く見かける「うっかりミス」
  2. 不動産取引ガイド

    土地の種類に要注意
  3. 不動産取引ガイド

    不動産の価格交渉で重要なポイント
  4. 不動産取引ガイド

    「増築未登記」物件は買っても良いのか?
  5. 不動産取引ガイド

    省エネ住宅基準の変化
PAGE TOP