不動産取引ガイド

新築建物は誰のものか?建築請負契約と施主の関係

今回は、新築建物の建築を建設会社にお願いした場合、いつから依頼者のものになるのか、というお話です。

ポイントは、建築中の建物は誰のものなのか、という点です。

一般的に請負契約には、引渡し日が定められています。

いつまでに請負人は建築を完成させ、注文者に引き渡すか、という規定です。

引渡日から注文者の所有になることは間違いありませんが、それでは建築中の建物は誰のものなのでしょうか。

裁判例では、材料を誰が提供しているかで判断する、となっています。

材料を注文者が提供していれば注文者の所有物という判断になり、請負会社が材料を提供していれば請負会社の所有物という判断になります。

ただ、これは契約に決まりがない場合の原則ですので、契約書の特約で所有者が明示されていれば違った話になってきます。

こういった問題が起こるのは、建築中に請負会社がつぶれてしまった、又は建築中に注文者が亡くなってしまった、などの場合です。

あまりよくあるケースではありませんが、建物の建築を依頼される場合には、こういった話があることにご注意ください。

地震保険の割引制度前のページ

2019 年3月度の不動産相場次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. お金

    広告でよく見る「ローン返済額月々約●万円。今の家賃でマンション購入可能!?」

    「ローン返済額月々約●万円。今の家賃でマンション購入可能!!」という広…

  2. 不動産取引ガイド

    結露はなぜできるのでしょうか。

    梅雨の時期ジメジメしていて、窓や壁が結露していませんか?私たち…

  3. 不動産取引ガイド

    マンション購入の際の「管理費」は適正ですか?!

    ■「マンションは管理を買う」と言われるぐらい管理は重要です!マンシ…

  4. 不動産取引ガイド

    海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 13 【ローン正式審査~決済編 2/6】

    「海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し」シリーズ。今回は、「1.住宅ロ…

  5. 不動産取引ガイド

    不動産事業のデジタル化はまだ遠い

    先日、デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律等の施行…

  6. 契約関係

    人の死と宅地建物取引業者の告知義務

    いわゆる「事故物件」と呼ばれる、人の死が関連している不動産は、市場に多…

  1. 不動産取引ガイド

    不動産購入時の『火災保険』は補償範囲や特約もチェックする!
  2. 不動産取引ガイド

    外壁材の種類
  3. 不動産取引ガイド

    椅子にすわってなにをする!
  4. 不動産取引ガイド

    引渡し前の確認について
  5. 住宅の資産性

    マンションの総会をWEB総会に切り替える
PAGE TOP