不動産取引ガイド

住宅ローン減税の適用が緩和されます!

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、各業界などにも甚大な影響が出ていますが、不動産業界にも多くの影響が生じています。

不動産の取引件数自体の低下もありますが、リフォームにおける物資の調達遅延なども発生しています。

そんな中、国土交通省は、「住宅ローン減税の適用要件の弾力化について」を発表しました。

<国土交通省>http://www.mlit.go.jp/report/press/house02_hh_000153.html

そこで今回は、既存住宅(中古マンションや中古戸建)を購入した場合の内容をまとめてみました。

・住宅ローン減税の適用要件の弾力化について(新型コロナウイルス感染症関係)

※既存住宅(中古マンションや中古戸建)を購入した場合です。

現行制度では、既存住宅の購入後「6ヶ月以内」に入居することが、住宅ローン減税適用の要件でした。

この入居期限が、「一定の要件」を満たせば、「工事完了の日から6ヵ月以内」まで延長されることになります。

「一定の要件」をまとめると、

(1)増改築等の契約時期が以下の期日内に行われたこと

・ 既存住宅取得の日から5ヵ月後までに請負契約

・ 関連税制法案の施行の日から2ヵ月後までに請負契約

(2)新型コロナウイルス感染症の影響によって、増改築等後の住宅への入居が遅れたこと

以上2つの要件を満たす必要があることとなります。

アバウトな書き方をすれば、「コロナウイルスのせいで工事ができなくて入居が遅れても大丈夫」ということになります(細かい要件などはご確認・ご相談ください)。

今回の新型コロナウイルス感染症の影響に対しては、一部後手々々になっている印象もありますが、国も様々な方面での支援・対策を発表しています。

具体的な適用の方法や必要書類などは改めて確認が必要ですが、まずは使える制度や支援がないか、情報収集をしていきたいですね。

引き続きこちらでも、住宅購入に関係のある情報は開示していきたいと思います。

ぜひご活用ください。

2020 年3月度の不動産相場前のページ

緊急事態宣言が出てから 中古住宅のマーケットは今どうなっている?次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    持ち家or賃貸の判断の目安について

    家計の長期的なプランを考える際に住宅を購入(持ち家)するか、賃貸に住み…

  2. 不動産取引ガイド

    自然素材を取り入れた住宅

    昨今、大人も子供、年代問わずアレルギーを発症する方が増えています。…

  3. 不動産取引ガイド

    日経新聞の記事で右往左往する不動産業界

    10月5日の日経新聞朝刊に住宅ローンに関する記事が掲載されました。…

  4. 不動産取引ガイド

    リフォーム減税を知っていますか⁉

    リフォームをすると減税が受けられる可能性があることをご存知ですか?…

  5. 不動産取引ガイド

    家を守る屋根!

    最近の携帯アプリでは雨雲レーダーなどがありどこで雨が降っている分かるよ…

  6. 不動産取引ガイド

    バブル崩壊後、土地に対する意識の変化で「迷子の土地」が増えている!

    このまま放置すれば大変になると言われる「迷子の土地」というものがありま…

  1. お金・ローン・税金

    3種類の『耐震基準適合証明書』
  2. 不動産取引ガイド

    住宅ローンは固定?変動?どっちがいいの?
  3. 不動産取引ガイド

    ロジアって何?
  4. 不動産取引ガイド

    人口が減少し、加速する空き家について
  5. 不動産取引ガイド

    中古を買ってフルリフォーム?!リフォーム前に把握しておきたい大切なこと!
PAGE TOP