不動産取引ガイド

土地の数え方は「筆」である!

土地を数える単位は、1筆、2筆というふうに「筆」になります。
読み方は、1筆(いっぴつ、ひとふで)、2筆(にひつ、ふたふで)という感じです。

そして、この筆には番号が付いており、それを「地番」と言います。

「地番」は、住居(建物)に対し割り振られた「町名・街区符号・住居番号」等の
「住居表示の番号」とは異なり、1筆ごとに登記所が付する番号のことです。
ひとつの敷地に何筆あっても、そこに住居(建物)が1つなら、住居表示は1つです。

逆に住居として1区画であっても、筆数は2つや3つある場合もあります。
また、空き地や農地、道路に住居表示は付いていませんが、登記があれば地番が付いています。

ちなみに法務局で謄本や公図を取得したいとき住居表示で申請しても
「地番で申請してください」 と言って断られます。その際には、登記所にあるブルーマップ(※)を見て、住所(地図)から地番を調べ割り出します。

※ブルーマップとは、
通常の住宅用地図の上に登記所備え付けの地図または地図に準ずる図面(いわゆる公図)を重ね合わせることで住所(住居表示)を元にして地番を調べることができる地図のことを指します。

なぜなら法務局に備え付けられている謄本類は登記された記録であって、
「住居表示」は登記されたものでないからです。

 

ついでに筆に関する単語の説明を少し・・・。

分筆(ぶんぴつ)
1つの土地を2つ以上に分けること

合筆(がっぴつ・ごうひつ)
隣接する2つ以上の土地を1筆の土地にまとめること

筆界(ひっかい)
土地が登記された時にその土地の範囲を区画するものとして公法上定められた線のことです。

あくまでも登記上の記録であり、所有権の範囲を区画する「境界」ではありません。

中古物件購入時のリフォーム会社の選び方 3つのポイント前のページ

猛暑でも快適に過ごす家づくりのポイント次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    ちゃんと確認していますか?中古戸建住宅の“良し悪し”の判断材料

    新築物件とは違い、中古住宅はその物件によって状況が様々ですので、販売さ…

  2. 不動産取引ガイド

    コロナ禍で検討したい各駅停車の駅近物件

    コロナ禍において企業のテレワーク体制の整備が進んでいるという記事があり…

  3. お金・ローン・税金

    共働き世帯必見。住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)の活用方法。

    家を買う時に、「月々○万円までに支出を抑えたい」と予算設定をされている…

  4. 不動産取引ガイド

    リフォームを「工事」と捉えるか「製品」と捉えるか

    中古住宅を検討する際に欠かせないのがリフォームです。中古住宅の「汚い」…

  5. 不動産取引ガイド

    フラット35に新プラン登場

    最近では変動プランの方が金利が低いので選択される方も多いかと思います。…

  6. 不動産取引ガイド

    キキクルとは?!

    最近の天気予報でも大雨が降った日にはキキクルなどで確認頂けますとよく耳…

  1. 不動産取引ガイド

    内陸型地震を引き起こす活断層
  2. 不動産取引ガイド

    避難グッズの置き場所は?
  3. 不動産取引ガイド

    海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 12 【ローン正式審査~決済編 1/6】
  4. 住宅の資産性

    冬場の電力供給不足から考える不動産取引への影響
  5. 不動産取引ガイド

    旭化成建材、ジャパンパイルの杭問題では「曳家」の出番はない?!
PAGE TOP