不動産取引ガイド

「iDeCo」加入65歳未満までに延長 2022年5月施行予定

60歳以降も条件を満たせばiDeCo加入が可能に

iDeCo(個人型確定拠出年金)は運用成果次第で年金額を増やせるだけでなく、掛金の全額所得控除による節税効果も期待できるため、加入者は年々増え続けており、2020年7月時点で約165.8万人に達していました。

iDeCoに加入できるのは原則として、公的年金の被保険者となれる60歳未満まで。それが2022年5月からは「国民年金第2号被保険者」と「国民年金の任意加入者」に限り65歳未満に拡大されます。

国民年金第2号被保険者とは、厚生年金に加入する会社員。65歳未満でも労働時間が短いなどの理由で厚生年金に加入出来ない人はiDeCoに加入できません。任意加入とは、国民年金の加入期間が40年に満たない人が、老齢基礎年金を満額受給するために60歳以降も加入する事。自営業者でiDeCoを継続できるのは国民年金の加入期間が40年に達して任意加入が終了するまでとなります。

また、年金の受給開始時期の上限が75歳に延長されるのも重要な変更点です。
iDeCoは改正後も公的年金制度の土台を超えた加入は出来ません。しかし、少子高齢化の進展により、年金制度とそれに合わせたiDeCoの改正は十分に考えられます。

なお、企業型DC(企業型確定拠出年金)の導入企業の従業員は、2022年10月以降は規約の定めがなくてもiDeCo加入が可能となります。

60歳を過ぎても所得がある方であれば、嬉しいニュースですね。以上、エージェント中田でした。

不動産購入時の『火災保険』は補償範囲や特約もチェックする!前のページ

マンションを長寿命化するための施策とは?次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    認知症と不動産管理:家族が知るべき法的・実践的対応策

    特別養護老人ホームの入居者待ちや老々介護の問題など、高齢化に関連する様…

  2. 不動産取引ガイド

    家でのストレス

    コロナ禍により家にいる事が増え、その後も自宅で過ごす事が増えた方も多い…

  3. 不動産取引ガイド

    あなたのまちは、どれくらい危険ですか?

    東京都は、平成30(2018)年2月15日、「地震に関する地域危険度測…

  4. 不動産取引ガイド

    不動産を複数で取得した場合の「持分」の決め方について

    不動産を取得した時、複数の所有者を登記することができます。これを「…

  5. 不動産取引ガイド

    不動産の持分はどこへ?

    相続にまつわる、気を付けたい事例のご紹介です。Aさんは、お父様…

  6. 不動産取引ガイド

    外壁の色と室内温度は関係

    我が家の外壁は黒なのですが黒い外壁は夏は暑いのですか?と聞かれたこ…

  1. 不動産取引ガイド

    自宅は夢のマイホームではなく、「運用資産」と考えるべき
  2. 不動産取引ガイド

    借地権の全体像について
  3. 不動産取引ガイド

    外壁塗装は何年に一度ぐらいやるのが良いのか?
  4. 不動産取引ガイド

    2022年9月度の不動産相場
  5. 不動産取引ガイド

    不動産の価値を見極めろ!「ESG投資」と不動産
PAGE TOP