不動産取引ガイド

納得できる 土地選びのポイント2

土地を買って家を建てるパターンや建築条件付き宅地を買うパターンでは、土地選びが最初のステップになります。
土地選びにはいろんな要素が関係してくるので、一つ一つ確実にチェックしていきましょう!本日はポイントその2です。

隣地との関係は、後々まで影響してくる

▼そもそも境界不明のケースが多い

敷地のチェックで重要なのが、隣地との境界です。

新しく造成された宅地なら測量をして、境界杭をきちんと入れていますが、昔からの住宅地では協会が不明になっていることが少なくありません。

境界杭で一般的なのンは、コンクリート製で赤く十字が刻まれているものです。その他、コンクリート製で←がついているもの、道路側溝の上に既存のプレートで←になっているものなど、色々あります。
中には、境界杭であっても中心線がどこかわからんくて困るケースもあります。

もし、境界が不明なら、周囲の土地の所有者全員の立会で画定する事になります。都合が合わず、何日もかけて画定することも珍しくありません。

境界画定は、出来るだけ早めにする方がいいです。土地を購入するなら、契約前に売主側で画定してもらうことです。それも、きちんと杭を入れて、誰が見てもはっきりわかる形で行うことです。
現在は、隣地所有者との関係が良く、口頭での合意で問題が無くても、将来、例えば相続が発生すると相続人との間で揉めたりしかねません。なお、境界上に杭や塀などを設置する場合、費用は原則として隣同士で折半する事がほとんどです。

▼視線の関係や、設備点検の空間にも注意

隣地との間では、建物の位置関係にも注意が必要です。
例えば、都市部では、建物同士が非常に接近していることがあります。軒が振れる寸前だったりすると、建て替えの時に管理注意が必要です。手作業になりますから費用もかさみます。あるいは、隣のカーポートギリギリに建物立てると、冬、雪が屋根から落ちてカーポートを壊したり、車に傷をつけたりする危険があります。

そもそも隣との敷地との間隔は、ある程度確保しておかないと、外壁に取り付けた給湯器や敷地内の排水桝のチェックが出来なくなってしまうので、注意が必要です。

その他、視線も重要です。隣家のバルコニーや物干し台、窓の位置によっては視線がきになり、間取りを考える上で、一定の成約にもなる可能性があります。

このように、隣地との関係は、最初によく確認しておかないと、あとあと建物を設計する時やさらには暮らし始めてから、いろいろなトラブルのもとになってしますので、最初によく見ておきましょう。

以上、エージェント中田でした。

ドクトール?前のページ

不動産事業のデジタル化はまだ遠い次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    住宅ローン減税における省エネ性能の必須要件化について

    毎年、年末ごろになると住宅ローン減税のご質問を頂く事が増えてきます。…

  2. 不動産取引ガイド

    住宅購入と出産が重なると何かと大変です

    毎年春先は不動産繁忙期を言われ、この時期には不動産に関するニュースがた…

  3. 不動産取引ガイド

    マンション購入前に「大規模修繕」の予定期間を確認しましょう!

    マンション購入後は「大規模修繕」に備えた積立金を行います。一般的な大規…

  4. 不動産取引ガイド

    家を買う際の「法的なリスク」とは?

    お住まい購入の判断にあたっては、「賃貸かor購入か」とか、「住宅ローン…

  5. 不動産取引ガイド

    『定期借地権付きマンション』のメリット・デメリット

    物件探しをしていたら、「うん?この立地でこの価格って安いんでは・・」と…

  6. 不動産取引ガイド

    起こりえる絶望的な新築マンションの未来。本部エージェントの現場レポート≪中古マンション編≫5

    中古マンションには無い、新築マンション独特のリスク。その一つに、将来、…

  1. リニュアル仲介通信

    平成26年6月 中古木造住宅検討時には建物インスペクションが不可欠です
  2. リノベーション

    譲れない条件を明確にすることで 思い通りの物件購入を実現
  3. お金・ローン・税金

    2023年11月 フラット35金利のご案内
  4. 不動産取引ガイド

    大雨に警戒 屋内避難のポイントは?
  5. 不動産取引ガイド

    売る時に資産価値が下がりやすい物件とは(エリアの平均価格に対して著しく価格が高い…
PAGE TOP