不動産取引ガイド

駅・線路の地下化。不動産にはどのように影響するのか?

近年、駅・線路を地下化とする動きをニュースで見るかと思います。

最近ニュースとなっているのは小田急線下北駅ではないでしょうか。

小田急線の下北沢駅と言えば、ライブハウスや劇場など多く、昔から人気高いエリアとして皆さんもご存じだと思います。

小田急線が通勤時の電車の本数を増やす目的もあり、電車が地下を通るようになったため、地上では魅力のある街づくりに力を入れているようです。

2019~20年にかけ小田急線の世田谷代田駅~東北沢駅間のエリアに「下北線路街」を新設、駅東側に「下北線路街 空き地」や客室50室のホテル、温泉旅館や学生寮なども開設する予定で、京王線も井の頭線停車駅でもある下北沢駅を盛り上げようと、21年ごろを目途に商業施設を新設していくようです。

その他ですと、東横線渋谷駅の地下化では「乗り換えが大変になった」という声も多いようですが、東横線と副都心線が直通になった事によって、乗り換え不要で行ける場所がかなり増えました。

京王線調布駅では、京王線と相模線の分岐駅で、本来地上にあった時は京王線の通過待ちなどで相模線が停車する事が多く、ダイヤの構成なども深刻な問題となっていたようです。

地下化を行ったおかげで、柔軟なダイヤ設定が可能となり、利用者数も増えたのではないでしょうか。

また地元の方からも遮断機で通行を妨げられる事がなくなったり、駅も利用しやすくなったとの事で、より街全体が活性化されてくるかと思います。

こういった駅・線路の地下化は私たちの生活をより便利にしてくれています。

という事は、その路線を利用しやすくなり、更には本来駅があった場所に商業施設などや路線沿いにもマンションが建った場合、街全体に人口が増え、その結果活性化されるので、より資産価値があがるという事になります。

既に人気のある駅はもちろんですが、地下化される駅のある路線も利用者数が大幅に増える事を考えると、そういった開発事業なども考慮したうえで、住宅探しをされるのも良いかと思います。

エリア選びが資産価値に繋がるので、是非参考にしていただけたらと思います。

リニュアル仲介、前田でした。

今後の住宅ローンの金利はどうなる?前のページ

中古住宅購入時の「畳の張り替え」について次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    相続土地国庫帰属制度とは

    使い道のない土地を国に引き取ってもらえる制度が来年以降に創設される予定…

  2. かし保険

    設備の不具合の責任≪中古住宅の保証 その②≫

    住宅に付帯する設備についても、不具合の修復等に関して取り決めを行ないま…

  3. 不動産取引ガイド

    火災保険と地震保険の選び方ってご存知ですか?

    補償が多いので、何を基準に検討して良いかわからない方も多いと思います。…

  4. 不動産取引ガイド

    再建築不可である土地の解決策

    販売チラシを見ていると、たまに目を引く安さの物件があったりしますね。…

  5. 不動産取引ガイド

    地震保険金の早期お支払いに向けた対応について

    熊本の地震で被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。日…

  6. 不動産取引ガイド

    不動産取引もITでスムーズに

    先日、大手銀行や団体が参加する企業連合が、令和4年後半にもデジタル通貨…

  1. 不動産取引ガイド

    ピアノの重さをご存知ですか。
  2. リノベーション

    建物の構造に関する基準として耐震等級があります。
  3. お金・ローン・税金

    元利均等返済のメリット・デメリット
  4. 不動産取引ガイド

    捨てられつつある街を選択するリスク
  5. 不動産取引ガイド

    ウィズコロナの時代に考える不動産購入
PAGE TOP