不動産取引ガイド

不動産は、感情で決めて、理性で納得させる傾向が強い

マイホーム購入プロセスでは、
「こういう家に住みたい」という感情と「価格や支払いをこれ以下にしたい」という合理性では、感情の方に優位性があり、感情が「主」で合理性が「従」の関係になりやすいのです。

それはお金の事(合理性)を第一に考える世帯主と、住みたいかどうか(感情)を第一に考える家族との関係でもあります。

昨今では、ご主人が事前に自らの希望をある程度折り曲げ、家族全員の合意形成が取りやすいように意見をまとめているケースが多いようです。

(例えば)
A様「うちには2歳の子供がいますが、妻がその子の成長を考えると、大通りから離れている環境が良いこのマンションが一番いいというので、自分の希望する条件には固執しないことにしました。家にいる時間が長い妻と希望を考えると、多少の増額と通勤距離が延びるのは致し方ないかなと思いましました」

「希望の条件ないで他に似たようなマンションはなかったのですか?」

A様「ありました。実は、私はそこが一番気に入っていました。ただ、妻が最も気に入ったのがこの家でしたので諦めました。個人的な意見ですが、家選びは妻がそこに住みたいという気持ちが一番大事だと思いますので、価格や、駅までの距離は頑張れる範囲であれば努力しようと思うことにしました」

このように、奥さんや家族の気持ちを忖度して物件を選択する方が多いのです。この見方は家を買う際の男性の心理に即していると思います。また、お金や駅への距離など、数字で表される合理性は、最終的には住みたいという感情には勝つことが出来ないようです。

あなたはご家族ではどうでしょうか・・・。

私は、両方大切だと思います。
ある程度の合理性を考慮して家は購入すべきですが、住みたくないところに住んでも家族としては快適性もなく、ストレスが溜まってしまっては購入する意味がありません。

マイホームは、あなたが、もしくは、あなたの家族の感情が動いた物件でないと中々購入に踏み切れないと思います。ですから、「ピン」と住みたい物件に出逢った時には、少し冷静に考えてみて「合理性」も併せてご検討してもらえたらと思います。

以上、エージェント中田でした。

2021年8月 フラット35金利のご案内前のページ

太陽光発電コスト安価に!次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    火災警報器も定期点検を。

    2019年に起きた火災総死者数の約7割は住宅火災による死者です。…

  2. 不動産取引ガイド

    水道の引き込み管の口径 チェックポイント

    戸建て住宅や土地を購入するときには、水道の配管やその埋設状況などについ…

  3. 不動産取引ガイド

    家を買う理由とは?住宅市場動向調査から読み解く、「買い時」と「決断方法」

    先日、国土交通省は「平成30年度住宅市場動向調査」を発表しました。…

  4. 不動産取引ガイド

    立地の良い「古民家」の見つけ方

    伝統的な日本家屋。住んだことなくても、何となく懐かしい感じがしますよね…

  5. 不動産取引ガイド

    「ステルス値上げ」の影響で不動産選びは小さな間取り?!

    日本の住宅が再び狭くなっているようです。国の最新調査(2023年)では…

  1. 不動産取引ガイド

    相続税対策のカラクリ 都心のタワーマンションが実は「安い」?
  2. 不動産取引ガイド

    住宅購入には投資家の目線が必要
  3. お金・ローン・税金

    住宅ローン控除額が増える事もあります。
  4. 不動産取引ガイド

    自然災害への備えについてのポイント
  5. 不動産取引ガイド

    マンション価格高騰!「立地」を意識した不動産購入を!
PAGE TOP