不動産取引ガイド

ペットにやさしい床材

ペットとのより快適な暮らしのために

近年はペットの飼育が可能なマンションが増えてきたこともあり、イヌやネコと室内で暮らす方も増えてきたようですね。

ペットを家族の一員として迎え一緒に暮らす上で、室内飼いはコミュニケーションやスキンシップがたくさん取れ、体調の変化に気づきやすいといったメリットがある一方、部屋にペットのにおいがついたり、傷がついたりなど、マイナス面があるのも事実です。

ペットと一緒に暮らす環境は、ペットにとっても人にとってもやさしく、快適である必要があります。
室内にいるあいだ最も触れ合う床材選びが重要となります。

足腰にやさしい素材

ペットにとっての理想は、滑りにくく弾力のある床です。
リビングの床材として現代の住宅で広く普及しているフローリングは掃除がしやすく人にとっては快適ですが、つるつるとした表面はペットの足腰にとって大きな負担になっているようです。
肉球回りの毛が伸びていたり、肉球が乾いているときは特に滑りやすくなります。
素材としてはクッション材やコルク材、毛足の短いカーペットなどがおすすめとの事です。
こういった床材には、歩く音を軽減させるというメリットもあります。

気になるにおいの消臭

一緒に生活していると気にならなくても、来客時など、少し心配になることもあるのでは?ペットのにおいはなるべく抑えたいですよね。
「消臭効果」のある床材は、ごはんの場所やトイレ、ゲージ周りといったペット専用スペースの「部分敷き」にもおすすめです。

お掃除がカンタン

ペットとの暮らしは、ごはんの食べこぼしやトイレ周りなど何かと汚れがちになる為「水拭きOK」「丸ごと洗える」というポイントになります。

キズがつきにくい

爪あとがつきにくい、ついても目立ちにくく、お掃除のしやすさにも影響してきます。
「表面強化」の床材ならこのお悩みの軽減につながります。

人間の住む家を「ペットと暮らす空間」としてしっかり成り立たせるためには、以下の6つの工夫が必要です。
・ペットコーナー・遊び場を設ける
・足がすべる・肉球が傷つく床材は避ける
・汚れが付きにくい素材を選ぶ
・洗い場を設ける
・玄関と浴室を近くする
・階段は緩やかにする

ペットと楽しい時間を過ごすために大切な要素なので、参考になれば幸いです。

リニュアル仲介、渡辺でした。

マンションの建て替え費用はいくら掛かる?!前のページ

住宅ローンの種類がたくさんあってどれに決めて良いか迷っていませんか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    省エネルギー住宅とは

    省エネルギー住宅とは、我が国の家庭のエネルギー消費において、約30%を…

  2. 不動産取引ガイド

    エコキュートとは?

    エコキュートの正式名称は「自然冷媒ヒートポンプ給湯機」といいます。…

  3. 不動産取引ガイド

    行政の不動産情報が統合され、便利な世の中になる?!

    政府は全国に広がる空き家や空き地を整備するため、国や自治体がそれぞれ持…

  4. 不動産取引ガイド

    エコノミー症候群を予防するには

    先月、台風15号の影響で静岡県など東海地方では記録的な大雨となり、浸水…

  5. 不動産取引ガイド

    家建てロボット登場。4~6週間の工程が2日に短縮!

    オーストラリアでレンガを自動的に積んで家を建てるロボットが登場した、と…

  6. 不動産取引ガイド

    住宅ローン お得な繰上返済方法は?

    住宅を購入する場合はほとんどの皆さんが住宅ローンを組まれると思います。…

  1. お金・ローン・税金

    火災保険の家財の保険金額の設定方法はどう決定すれば良いのか…
  2. 不動産取引ガイド

    家を買おうと思ったら物件選びより先に資金計画とエリア選定です
  3. 不動産取引ガイド

    中古戸建てのインスペクションは改修工事を前提に
  4. 不動産取引ガイド

    長く住んでも飽きない家とは?
  5. 不動産取引ガイド

    1000万円台・2000万円台・3000万円台・4000万円台の家ってどんな家
PAGE TOP