不動産取引ガイド

子供の成長に悪影響を与える、カビ汚染が増えている?!

住宅の高断熱高気密化が進むなか、床下や壁内など見えない場所でカビ汚染が広がっているようです。

医師や国内外の研究者たちは、カビやカビの発生する高湿度の環境が原因のアレルギー性疾患などが増えている状況に危機感を募らせています。

日経ホームビルダー読者に過去3年以内に引き渡した住宅のカビ対応についてアンケート調査したところ、カビへの対応を迫られた経験が12.4%に及んだようです。

https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/hb/18/00016/

カビの発生箇所は「床の構造・下地材」「基礎断熱のコンクリート・土台」「壁体内の構造・下地材」が上位に並んでいたようです。

1位(23.1%)    床の構造・下地材

2位(15.4%)    基礎断熱のコンクリート・土台、室内側の壁の仕上げ材、納戸・クローゼット・押し入れ

3位(11.5%)     壁体内の構造・下地材、キッチン・シンク回り

4位(7.7%)      天井仕上げ材、床仕上げ材、室内側の構造材

そもそも近年ではカビに関する苦情が増えているようです。その理由として、カビに対する消費者の意識向上が挙げられるようですが、カビを放置しない消費者が増えているようです。

どの家庭でも今は抗菌グッズがありふれており、折に触れ、アルコール除菌等を行っていると思います。

そもそもカビという生き物は、人間と同じ真核生物という生き物で、仕組みも構造も人間にそっくりです。このためにかびは「真菌」、まことの菌と呼ばれていてカビによる病気を真菌症と呼びます。人間に近い、ということから、カビにはよく効くけども人間に対する副作用は少ない、という薬が作るのは容易ではありません。治療が難しいとされるのもこのためです。

カビによる病気は大きく分けて、中毒、感染症、アレルギーの3つに分けられます。この中で、最も予防が難しく深刻なのが、感染とアレルギーです。アレルギーで有名なのが「夏型過敏性肺炎」といわれる病気です。アレルギーといっても、喘息とは全く違っていて、肺の奥で起こるアレルギー性の「肺炎」です。その為、子供がかかるとかなり厄介な病気です。

では、カビはどこに生活しているのでしょうか。

以前は、カビといえば梅雨の時期に話題に上がり、問題が表面化するようなものというイメージが強いと思います。

しかし、今は伝統的な日本の家が減り、壁に囲まれ、気密化された家が増えていますので、結露が起こりやすい時期が増え、冬にカビの大量発生なども増えているようです。

また、生活の変化に伴い、エアコン、全自動洗浄機など、新たな汚染源が発生していることもあり、カビ汚染は時代を反映しているとも言えそうです。

住宅の階数ごとにカビ汚染を比較すると、1階のカビ数は2階以上より圧倒的に多いようです。この理由は地面に近いほど湿りやすく、風通しも悪くなるためです。

マンションの場合は高層マンションなどの上層階になればなるほどカビ汚染は少なくなる傾向があるようです。

また意外なカビ汚染の原因は、実は『室内』からのカビ汚染が問題となるようです。

室内に浮遊するカビは浴室などの水廻りや畳、カーペット等の中で生育する事が多く、室外よりも室内の方が空気中のカビ数は多いようです。

カビは屋外に多く、汚染カビは屋外から窓や玄関などを通過して室内に侵入する頻度が高いほど、室内のカビは増えてしまうと一般的には誤解されています。

ご自宅で過ごす事の多い幼少期にカビ汚染によって子供が被害を受けないよう、大人は考えておく必要があるかもしれません。

法人営業部 犬木 裕

不動産取引が変わる!365日24時間取引が可能に!前のページ

消費税増税後の住宅購入次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    行政の不動産情報が統合され、便利な世の中になる?!

    政府は全国に広がる空き家や空き地を整備するため、国や自治体がそれぞれ持…

  2. 不動産取引ガイド

    誰でもわかる!木造住宅の耐震診断 ~必要耐力その他~

    誰でもわかるシリーズです。必要耐力の割増要素についてご説明いたします。…

  3. 不動産取引ガイド

    表記間取りでわかる仕切り壁の位置!

    リニュアル仲介の渡辺です。 今回、間取りの話をしたいと思います。…

  4. 不動産取引ガイド

    確定申告(譲渡損失の損益通算及び繰越控除)

    いよいよ、確定申告が始まります。平成31年2月18日(月)から3月…

  5. お金・ローン・税金

    3種類の『耐震基準適合証明書』

    建築後一定期間を経過した中古住宅を買った場合、住宅ローン控除等が利用で…

  6. お金・ローン・税金

    住宅ローンの保証料とは?ローンの仕組み

    住宅ローンを組むときにかかる思いがけない手数料のひとつが「保証料」です…

  1. 不動産取引ガイド

    インテリアカラーはどうやって決める?
  2. 不動産取引ガイド

    購入する物件が決まった後にすること(不動産購入までの流れ2)
  3. 不動産取引ガイド

    想像力を膨らました内見をしませんか?
  4. 不動産取引ガイド

    相続不動産(空き家含む)は早く売却した方が良い!何故なら・・・。
  5. 不動産取引ガイド

    マイホームはいつ買う⁉
PAGE TOP