お金・ローン・税金

【フラット35】の新機構団体信用生命保険制度とは?

家を購入するのに欠かせない住宅ローン。住宅ローンを比較して決める際、諸費用や金利の比較は皆さんされている方も多いですが、昨今では超低金利ということもあり、金利の面ではもうそこまで差が出ません。そこで、どこが手厚い団信なのか、その他の保障面での比較をして決める方も多くなりました。

本日は、全期間固定金利で大人気の「フラット35」団信(団体信用生命保険制度)がどのようになっているかについて記します。

フラット35の団信は、H29年9月30日までは、ローンの支払い以外に毎年団信特約料(保険料)を支払う必要がありましたが、H29 年10月1日より、ローンと団信が一つになってリニューアルすることによって、年払いでの団信特約料のお支払いが不要になりより一層お申し込みがしやすくなりました。

▼【フラット35】の団体信用生命保険とは?
『フラット35』の団体信用生命保険(新機構団体信用生命保険制度)は、ご加入者が死亡・所定の身体障害状態になられた場合など※1に、住宅の持ち分、返済割合などにかかわらず、以後の『フラット35』の債務の返済が不要となる生命保険です。
住宅金融支援機構が保険契約者・保険金受取人、『フラット35』の団体信用生命保険のご加入者が被保険者となり、支払われた保険金※2が債務の返済に充当される仕組みです。 『フラット35』の団体信用生命保険には、新機構団信と新3大疾病付機構団信の2つがあります。

※1 新3大疾病付機構団信は、死亡・所定の身体障害状態に加え、 3大疾病が原因で一定の要件に該当した場合および公的介護保険制度に定める要介護2から要介護5までのいずれかの状態などになられた場合も残りの返済が不要となります。
※2 死亡保険金、身体障害保険金、 3大疾病保険金および介護保険金をいいます。

▼加入いただける方
【フラット35】の融資を受けられる方で、次の(1)と(2)の両方にあてはまる方
≪新機構団信≫
(1)「新機構団体信用生命保険制度申込書兼告知書」の記入日現在、
満15歳以上満70歳未満(満70歳の誕生日の前日まで)の方
(2)地域担当幹事生命保険会社の加入承諾がある方
「新機構団体信用生命保険制度申込書兼告知書」に基づいて加入の諾否を地域担当幹事生命保険会社が決定します。

≪新3大疾病付機構団信≫
(1)「新機構団体信用生命保険制度申込書兼告知書」の記入日現在、
満15歳以上満51歳未満(満51歳の誕生日の前日まで)の方
(2)地域担当幹事生命保険会社の加入承諾がある方
「新機構団体信用生命保険制度申込書兼告知書」に基づいて加入の諾否を地域担当幹事生命保険会社が決定します。

▼保障内容の概要
≪新機構団信≫
●次のいずれかの場合に、保険金が支払われます。
・死亡したとき
・身体障害者福祉法に定める障害の級別が1級または2級の障害に該当し、身体障害者手帳の交付を受けたとき
〈身体障害状態の例〉
例えば…ペースメーカーを植え込み、自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されている(身体障害認定1級)
例えば…人工透析を受けており、自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されている(身体障害認定1級)

●80歳の誕生日の属する月の末日まで保障されます。
●連帯債務者であるご夫婦ふたりで「デュエット」(夫婦連生団信)に加入できます。
~「デュエット」(夫婦連生団信)とは~
●ご夫婦で連帯債務の場合は、どちらか1人がご加入いただくか、またはご夫婦2人で「デュエット」(夫婦連生団信)にご加入いただけます。「デュエット」をご利用いただくとどちらかが万一の時、住宅金融支援機構に支払われる保険金が債務に充当されるため、ご夫婦の住宅の持分、返済割合などにかかわらず、以後の【フラット35】の債務の返済が不要となります。「デュエット」をご利用できるご夫婦には、戸籍上の夫婦のほか、婚約関係にある方または内縁関係にある方を含みます。
●新3大疾病付機構団信では「デュエット」をご利用いただけません。
●ご加入いただいた後に「デュエット」から新機構団信または新
3大疾病付機構団信への変更はできません。

≪新3大疾病付機構団信≫
こちらに関しての詳細は、下記PDFのチラシをご覧ください。
https://www.flat35.com/files/400343279.pdf

▼その他
フラット35には、夫婦2人で加入できる「デュエット(夫婦連生団信)」という団信プランがあります。これはフラット35ならではの制度です。
民間の金融機関が提供する団信は収入合算をしている場合でも、加入できるのはご夫婦のどちらか1人のみです。このプランではご夫婦のどちらか一方が死亡、または身体障害1級または2級になった場合に、残りの住宅ローンが全額返済されます

加入する団体信用生命保険に応じて『フラット35』の借入金利は異なります。
新機構団信
新機構団信付きの『フラット35』の借入金利
新機構団信(デュエット(夫婦連生団信))
新機構団信付きの『フラット35』の借入金利+0.18%
新3大疾病付機構団信
新機構団信付きの『フラット35』の借入金利+0.24%

リニュアル仲介、中田でした。

違法広告「ステカン」を調べてみました前のページ

2020年3月 フラット35金利のご案内次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    住みやすい家の特徴について

    どのような家が住みやすいのかを調べてみました。1.断熱・気密性能が…

  2. 不動産取引ガイド

    売る時に価格が下がりやすい物件とは?(自主管理のマンション編)

    マンションは各住戸の所有者(区分所有者)で管理組合を設立する事が義務付…

  3. 不動産取引ガイド

    損保業界初の「家族Eye」をご存知ですか?

    登録契約数が5万件突破したようです。「家族Eye」とは何か?…

  4. 不動産取引ガイド

    廊下のない家

    コロナ禍により住宅の間取りに変化が出てきました。テレワークが増えた…

  5. 不動産取引ガイド

    住宅購入時に敷地についてしっかりと把握していますか?

    土地探し・土地選びを行うにあたっては、敷地自体の状況を的確に把握し、問…

  6. お金・ローン・税金

    2023年4月 フラット35金利のご案内

    2023年4月のフラット35金利は、20年以下が1.13%、21年以上…

  1. 不動産取引ガイド

    まず初めにリノベーション物件を内見しましょう
  2. 不動産取引ガイド

    住宅ローンの支払いに困った!任意売却の前にやるべき事が・・・!
  3. リノベーション

    築43年の一戸建てを思い通りにリノベーション
  4. かし保険

    築浅物件ならではの注意点≪中古住宅の保証 その④≫
  5. 天災・事故等

    レオパレスの物件不良問題から考える建築確認
PAGE TOP