お金・ローン・税金

  1. 2020年12月 フラット35金利のご案内

    2020年12月のフラット35金利は、20年以下が1.02%、21年以上が1.11%と先月から据え置きとなりました。大手銀行5行の代表的な固定期間10年の最…

  2. 家を買うと、どんな税金がかかる?

    不動産を購入や所有することで税金がかかります。今回は、どんな税金がかかるかと、「自宅」としての不動産を購入した場合に税金の軽減を受けられるケースを簡単にご紹…

  3. 住宅ローンは変動金利が人気

    変動金利タイプの商品を選ぶ人が増加住宅ローン「フラット35」を取り扱っている、独立行政法人住宅金融支援機構は、2019年度に借換えをした人を対象にした調査結…

  4. 2020年11月 フラット35金利のご案内

    2020年11月のフラット35金利は、20年以下が1.02%、21年以上が1.11%と先月から0.01%引き上げとなりました。大手銀行5行の代表的な固定期間…

  5. 住宅ローン完済年齢上昇 「高齢化」になった3つの要因

    日本経済新聞が住宅金融支援機構のデーターを調べたところ、20年間で平均年齢が68歳から73歳へと約5歳上がり、昨今は老後に返済リスクを先送りする実態が見えてきま…

  6. 変動金利と固定金利のどちらが良いか?という不毛な議論をそろそろやめませんか?<3>住宅業界はなぜ変動…

    住宅ローンシリーズの3回目です。今回はなぜ家を買う時に事業者が変動金利を勧めるのかについてご説明します。なぜ仲介会社は提携ローンを勧めるのか?…

  7. 変動金利と固定金利のどちらが良いか?という不毛な議論をそろそろやめませんか?<2>どちらがより安心か…

    住宅ローンシリーズの2回目です。今回は住宅ローンが安心かどうかという観点でご説明いたします。金利上昇リスクそれでは変動金利と固定金利のどち…

  8. 変動金利と固定金利のどちらが良いか?という不毛な議論をそろそろやめませんか?<1>変動金利は安いのか…

    住宅購入をする場合に多くの人が利用する住宅ローン。この住宅ローンをめぐって長らく変動金利が良いか固定金利が良いかの議論が交わされていますが、ここでは一般に…

  9. 住宅ローン控除(減税) 最大の勘違い

    エージェントの中田です。確定申告の時期になると、「4500万円のローンを組んだのに、税務署に控除額は20万円といわれた」「これっておかしいですよ…

  10. 産休・育休中でもフラット35が利用できる!

    住宅ローンを利用する際に、フラット35も検討される方もいらっしゃると思います。住宅購入のタイミングとして、ご結婚やお子様が生まれたタイミングなどありますので…

  1. 不動産取引ガイド

    誰でもわかる!木造住宅の耐震診断 ~配置バランス~
  2. 不動産取引ガイド

    年末に実家に帰省したらやっておきたいこと
  3. お金・ローン・税金

    2022年9月 フラット35金利のご案内
  4. 不動産取引ガイド

    ネット銀行も強化する住宅ローン『ペアローン』の注意点について
  5. 不動産取引ガイド

    耐震性をきちんと検討する
PAGE TOP