不動産取引ガイド

誰だって間違える

不動産登記簿を見ていると、たまに「更正」という文字が記載されていることがあります。

一方で「職権更正」という記載もありました。

この違いは何でしょうか。

申請者の間違いによる「更正」

まず「更正」ですが、これは登記を申請した人間のミスになります。

自分で申請した場合も、専門家に依頼した場合も同じく、申請書に記載された情報が間違っており、そのまま登記がされてしまい、後日その間違いが発覚したケースです。

申請書に誤った住所を記載してしまった、名前の漢字を間違えてしまった(例:「渡邊」と「渡邉」)、日付を間違えてしまった、などのケースです。

大抵のケースでは、添付した書類との整合性がとれず、登記がストップされるのですが、場合によってはそのまま記録されて登記が出来上がってしまうケースもあります。

この場合には、改めて「更正」の申請書を提出して、正しい情報に書き換える必要があります。

法務局の登記官の間違いによる「職権更正」

一方で、申請した人間の間違いではなく、登記記録を入力した登記官の間違いによる場合もあります。

申請書には正しい情報が記載されていたのに、登記官が見落とした場合などです。

また、以前の古い簿冊の登記簿から、現在のコンピュータ情報へ打ち直す際に、登記官が誤って入力してしまっている場合もあります。

この場合には、登記官が「職権」により更正登記を行います。

どちらも、更正により正しい情報へ書き換えることが可能ですが、登記記録上は「更正」や「職権更正」といった記録が生じてしまい、間違いが起こったことが明示されてしまいます。

実害がないとはいえ、できればそのようなミスがない登記簿が好ましいでしょうか。

普段は細かく見ない不動産の登記簿ですが、中には重要な情報やリスクに関する記載がある場合もあります。

購入を検討する物件に気になる点がある場合には、信頼できる不動産エージェントに相談してみましょう。

大雨の時期だからこそ見直したい 住宅購入検討時のハザードマップの重要性前のページ

2022年8月 フラット35金利のご案内次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. かし保険

    物件引渡し前に外壁塗装を行い、既存住宅売買瑕疵保険付保。住宅ローン減税等が利用可能になりました。

     先月、埼玉県某所のHさんは築30年の物件を購入するにあたり、中古物件…

  2. 不動産取引ガイド

    「不動産ID」という制度を構築しようとしている事をご存知ですか?!

    昨年、中古住宅の売買取引を透明化する官民プロジェクトが10年以上も迷走…

  3. 不動産取引ガイド

    不動産購入時に気にすべき?!『路線価』とは?!

    ■そもそも路線価とは何なのか?!路線価とは主要道路に面した土地の1…

  4. 不動産取引ガイド

    「不動産価格が上がってしまった!」それ以上に注意が必要なこと?!

    ■不動産価格が上昇、様々な値上げリスクに備える?!現在、不動産価格…

  5. 不動産取引ガイド

    マンションの管理状況を確認するためのチェックポイント

    マンションの購入を検討されている方は、室内は勿論ですが共用部分も含めて…

  1. 不動産取引ガイド

    国立西洋美術館 世界文化遺産に決定!
  2. お金・ローン・税金

    賃貸VS持家という鉄板ネタ
  3. リニュアル仲介通信

    公的支援制度と 債務免除・減額手続き
  4. 不動産取引ガイド

    老朽マンションのリノベーションをしやすくする要件緩和をご存知ですか?
  5. お金・ローン・税金

    年収400万~600万 生活費を確保し無理なく返せる借入額はいくらか 
PAGE TOP