不動産取引ガイド

売る時に資産価値が下がりやすい物件とは(エリアの平均価格に対して著しく価格が高いマンション)

「売る時に資産価値が下がりやすい物件とは?と」いうことでいくつかシリーズとしてお伝えしてきました。今回は、エリアの相場より著しく価格が高いマンションについて、お話しします。

例えば、そのエリアの築10年以内くらいのマンションの平均坪単価は280万円ぐらいであるのに、坪380万円ぐらいに設定されているマンションなどは注意が必要です。

※坪100万円も高ければ、67㎡ぐらいの広さのマンションで2,000万円前後も価格が高いということになります。

大手マンションディベロッパーのブランドマンションで、グレード・仕様は高級であったとしても、エリアそのものに本来 坪380万円のポテンシャルがないため、数年経過すると周辺の相場に引っ張られ、下がってしまう可能性が高いのです。

新築の時は「新築プレミアム」または、その時期の新築が皆高い時期であったために売れたものの、築年が経過して中古市場になると、そのような事は関係なくなります。買手にしてみれば、物件が良いことはわかるのだけれど、その金額を出すのであれば、最初から坪380万円くらいのエリアの物件が買えるため、結局、他のエリアとの比較に負けてしまい、なかなか売れないことから価格が下がってしまうことがあります。

よく「坪単価の高いエリアのマンションは資産価値が下がりにくい」と言われますが、それは、「エリア全体の坪単価がおしなべて高い場合」という意味で、「坪単価が高いマンション派資産価値が下がりにくい」という意味ではありませんので、注意しましょう!

売主が海外に居住している場合の注意点前のページ

2022年8月度の不動産相場次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    俺の隠れ家的なガレージやカーポート設置で固定資産税が増える?!

    一戸建ての駐車スペースのプランには、スペースだけを確保し床面はコンクリ…

  2. 不動産取引ガイド

    関東大震災から100年

    1923(大正12)年9月1日11時58分に発生した関東大地震(マグニ…

  3. 不動産取引ガイド

    【住宅ローン減税4】築後年数要件マンション編

    今回は築後年数要件のマンション編です。マンションは新耐震か旧耐震かが…

  4. 不動産取引ガイド

    内見時、部屋を見るより重要なこと!?本部エージェントの現場レポート≪中古戸建て編≫⑥前編

    今回は千葉県某所、昭和60年築の戸建てを見てきました。今回も、エージェ…

  5. 不動産取引ガイド

    角地はメリットがあるのか?建ぺい率の緩和措置

    各市区町村では、都市の健全な発展と秩序ある整備を図るために、「都市計画…

  1. 不動産取引ガイド

    天井カセット型エアコンとマルチエアコン:高級な選択に隠れたリスクとは?
  2. 不動産取引ガイド

    所有者不明土地の解消に向けて
  3. 不動産取引ガイド

    「印鑑」「印影」「印章」この違いご存知ですか?
  4. 不動産取引ガイド

    住宅ローンの融資残高が膨張を続ける日本!これからどうなる?!
  5. 不動産取引ガイド

    検索するなら今ならインスタ?!
PAGE TOP