不動産取引ガイド

住宅ローン減税の省エネ要件

昨日省エネ基準を満たさない新築住宅が2024年1月から住宅ローン減税の対象から外れるとのニュースを見ましたので
調べてみました。

住宅ローン減税の省エネ要件とは

金融機関から資金を借りて住宅の取得や増改築をする際、最大13年間にわたり所得税や住民税からそのローン残高の0.7%分を差し引けます。
ですが24年からは全面的に、断熱性能など省エネ基準を満たさない新築住宅は控除を受けられなくなります。
住宅金融支援機構の住宅ローン「フラット35」は先行して基準を適用していましたが、民間のローンでも適用しるそうです。

減税対象となる借入限度額は、省エネ性能などによる住宅の分類に応じて決まります。

■省エネや耐震性能に優れる長期優良住宅などは入居時期が2023年までは5000万円ですが2024-2025年では4500万円が減税対象になります。

■ZEHと同水準の場合入居時期が2023年までは4500万円ですが2024-2025年では3500万円が減税対象になります。

■省エネ基準適合の場合、入居時期が2023年までは4000万円ですが2024-2025年では3000万円が減税対象になります。

■省エネ基準に待たさない住宅は、入居時期が2023年までは3000万円ですが2024-2025年では借入額の1円も減税対象となりません。

現時点の新築住宅の2割近くが省エネ基準を満たさない住宅との見方が出ているようです。
住宅ローン減税の厳格化は、25年度から原則すべての新築建築物に省エネ基準の達成を求める法改正に段階的に対応する狙いがあります。
早期に省エネ住宅の建築・購入を促すことで改正法の下で違法建築物が相次ぐ事態を防ぎます。
50年に温暖化ガスの排出を実質ゼロにする政府目標に向けては、家庭の取り組みも求められています。

住宅ローン減税の申請を予定している方は物件の条件から見直した方が良いかもしれません。

住宅ローン減税の省エネ要件について詳しくはこちら

これからの環境問題は家庭でもできる事の一つとして住環境の取り組みだったのかもしれません。
異常気象も年々被害が大きくなって来ているような気がします。
いま地球は温暖化から、沸騰化に入ったと国連が警告を発しました。

今後少しでも過ごしやすい住環境を家族の為に整えていきたいと思います。
リニュアル仲介、渡辺でした。

 

 

 

戸建ての場合のお庭での注意事項前のページ

相続放棄手順をご存知ですか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    災害と不動産購入

    毎日のように地震が各地で起きていますが今年も3月11日を迎えました…

  2. かし保険

    中古物件の“法令違反あるある”(戸建住宅)

    真面目で勤勉な日本人。確かにそうかもしれません。でも家に関しては違…

  3. 不動産取引ガイド

    認定長期優良住宅等の取得時に選べる2つの特例、どちらがお得?

    マイホームを新築・購入する際には、迷われることが数多くあると思います。…

  4. 不動産取引ガイド

    「地鎮祭」って何をする行事なのか?

    地鎮祭とは、工事を着工する前にその土地の鎮守の氏神を祭り、工事の安全を…

  5. お金・ローン・税金

    あなたはどの金利タイプ?

    ご自身の状況にあった金利タイプを選んでますか??住宅ローンで欠…

  6. 不動産取引ガイド

    マンションの床面積の不思議~壁芯と内法と課税床面積~

    マンション購入の際に、購入検討者の方から多くいただく質問のひとつが、床…

  1. 不動産取引ガイド

    不動産の持分
  2. 不動産取引ガイド

    クーリングオフ
  3. 不動産取引ガイド

    固定資産税がかからない土地!?
  4. 不動産取引ガイド

    太陽光パネルが義務化!?
  5. お金・ローン・税金

    安い物件買ったら贈与税!?気を付けておきたい中古住宅取得と贈与税の関係≪1/2≫…
PAGE TOP