かし保険

「耐震基準適合証明書」に関する問い合わせが増えています!来年は重要事項説明書にインスペクションに関する表示が義務化?!インスペクションの積極活用が広がる?!

本日の日本経済新聞の一面に「中古住宅取引 透明に」という見出しで出ていました。

http://www.nikkei.com/article/DGKKASDF20H0Z_Q5A221C1MM8000/

 

最近、弊社では「耐震基準適合証明書」に関する問い合わせが増えています。

http://www.rchukai.jp/contents/contents_f_tekigou_index.htm

 

それに合わせて「建物インスペクション」、「かし保険」等のご提案をさせていただいています。

来年度から、重要事項説明書の中に建物インスペクション実施の有無について表示が義務化されます。平成28年度は、まさにインスペクション元年と言っても良い年になるでしょう。「インスペクションしていない物件は流通しない」「インスペクションを提案できない不動産事業者は淘汰される」そのような状況が近い未来に必ずやってくると思います。

建物のインスペクションは、売主が実施するものは「かし保険付帯につながる事前現況検査」、買主が実施するものは「かし保険付帯の為の現況検査」が基本になると考えられます。

添付の写真が今後の取引の流れのイメージをまとめたものです。

 

弊社では「劣化・フラット適合の可否」については2物件まで無償でインスペクション(建物調査)を提供していますので、必要な方はぜひ、ご活用ください。

http://www.rchukai.jp/about/03.htm

 

法人営業部 犬木 裕

———————————————–

「資産となる不動産を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0
2016年1月23日(土)2月20日(土)3月26日(土)
———————————————–

「東京地・高裁 石綿(アスベスト)で法廷閉鎖」。久しぶりに目にする“石綿(アスベスト)”。でも中古住宅の売買では連日登場します。前のページ

IOTって知っていますか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. お金

    金融機関によって こんなに借入可能額が違う!?

    家を購入する場合、ほとんどの方が住宅ローンを利用します。『自分が大…

  2. 不動産取引ガイド

    マンションの共有部分とは?

    マンション購入を検討されている方は知っておいた方が良いのが、共用部分の…

  3. 不動産取引ガイド

    変動金利は「お得」なのか?「いつでも売れる」住宅購入が重要です

    いよいよ日銀の低金利政策が終了し、一部で懸念されていた急激な金利上昇は…

  4. 不動産取引ガイド

    戸建ての場合の修繕箇所

    先日はマンションの修繕積立金の相場について少しお話しましたが、今回は戸…

  5. 不動産取引ガイド

    地名に刻まれる水害の歴史

    家を買う上で欠かせないのがハザードマップの確認です。災害は発生する…

  6. 不動産取引ガイド

    実際に住んで感じた旗竿地のメリットとデメリット

    土地の形状として「旗竿地」と呼ばれる土地があります。文字通り、…

  1. 不動産取引ガイド

    不動産総合データベース 横浜市で試行運用開始
  2. 不動産取引ガイド

    不動産売却時にかかる「譲渡所得税」の注意点
  3. 不動産取引ガイド

    不動産業界の新常態(ニューノーマル)を探る?!
  4. 不動産取引ガイド

    間取りの変化 洗面と脱衣は分ける⁉
  5. 不動産取引ガイド

    買っても大丈夫?任意売却とは。
PAGE TOP