不動産取引ガイド

リノベのモデルルームは“そこかしこ”。本部エージェントの現場レポート≪中古マンション編③≫

「中古住宅+リノベ」は、リセールバリューの高い家を買う為の有効な手段です。

もちろん、イレギュラー要素のある物件ではダメで、人口が減る将来においても根強く需要が残るような、ちゃんとした物件でなくてはいけません。

ちゃんとした物件を見つけたら、ようやくリノベの検討です。間違っても、順序を逆にして“リノベを思いっきりできる予算を除いた残りの予算で家探し”ということは、ご自身の資産を毀損したくない人は、やってはいけません。これは過去にもこの「戸建てリノベINFO」でもお伝えしてきましたので、今回の記事では詳細は省略しますね。

さて、今回はここからが本題です。
話しを戻しまして、“ちゃんとした良い物件が見つかった”時に、ひとつ問題が生じます。
それは、その物件が他の人に買われてしまうことがあるということです。

しかも頻繁に。

リセールバリューが高い良い物件といのは、簡単に言えば万人受けする物件のことです。あなたが良いと思うものは、他の方も良いと思っている可能性も大いにあり、内見から売買契約を締結するまでがスピード勝負となります。

中古物件ですので、中には、だいぶ使用感のある物件に遭遇することもたくさんあります。
その時に、“うわっ、汚い...立地は気に入ってるのに”といって躊躇して数日検討していてはスピード勝負に負けてしまいます。
このような物件に出会った時に、リノベ後の大まかなイメージができるかどうかが重要になります。

物件が見つかった後に慌ててリフォームのイメージづくりの為に建築屋さんに話を聞きに行ったり、ショールームに行ったりしているようではいけません。
でも、折角の休みにわざわざショールームに足を運ぶのも面倒だし、なんだか営業されそうな気もしてしまいます。

こんな方にお勧めなのが、売出中の物件を見にいく時に、一緒にフルリノベ―ション済みの物件を見に行くことです。

さらに、古い物件の方が、“リノベでここまで綺麗になるのか”というのを実感しやすいです。

今回のレポートは、都内某所、築30年の中古マンション。

お洒落なお店や大きな公園にも近い好立地です。内見時にはちょうど工事中だったので、普段は仕上げに隠れてしまっている配管等も見ることができました。工事中のものよりも完工済みの物件の方がボリューム的には多いのです。ちなみに、今回の物件については、バリアフリーにする為に床を上げた分、天井が低く(=近く)なってしまっていたので、購入検討の候補から除外としました。

以上、リニュアル仲介本部 パイロット店 エージェント 石川でした!

———————————————–

「資産となる不動産を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.jp/semi/

———————————————–

 

IOTって知っていますか?前のページ

築36年の中古戸建 購入前の建物検査(インスペクション)風景をご紹介次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    道路の不思議 地面に埋まったボタンのようなもの

    たまに道路の真ん中にボタン(ネジ?)のようなものが埋まっているのを見か…

  2. 不動産取引ガイド

    政府が少子化対策として、3世代同居に力を入れる?!

    おはようございます。法人営業部の犬木です。本日は「政府が少子化対策とし…

  3. 不動産取引ガイド

    土地価格の決定要素とは?

    不動産エージェントの中田です。今日は、土地の価格について、その決ま…

  4. 不動産取引ガイド

    「子育て大国」で「新築マンション」

    住宅購入を検討なさる方で「子育て環境が良いからこのエリア」とおっしゃる…

  5. 不動産取引ガイド

    住宅ローン変動金利の5年ルールと125%ルールとは?

    これから住宅ローンを利用する場合、固定金利または変動金利を選択すること…

  6. お金・ローン・税金

    フラット35の10割融資、ご存知ですか?

    フラット35の借り入れ金額の基本は物件購入価格(土地取得費+建築費)の…

  1. 不動産取引ガイド

    住み始めてからの家のメンテナンスが大切
  2. お金・ローン・税金

    2020年の法改正!!チェックしておいてください。
  3. デザイン

    コンセプトはリセールバリュー
  4. リノベーション

    建物の構造に関する基準として耐震等級があります。
  5. 不動産取引ガイド

    不動産「ババ抜き」状態?!災害危険地は住宅優遇を排除される時代へ
PAGE TOP