不動産取引ガイド

二回目のマイホームを購入を考える時期

今回はこのような記事を見つけましたのでご紹介します。

一回目のマイホームを購入後月日が経ち数十年も経つと飽きもくるし、どことなく古びても見える。子どもが手を離れたことをきっかけに、住み替えしたくなる気持ちになる50代が増えているそうです。

そんな50代の方が二回目のマイホームを購入を考えた場合、一番は資金計画です。特に住宅ローンの返済は
若い人の場合は、35年でローンを組んだとしても、完済までの期間が長いので、少々の無理があったとしても、どこかで帳尻を合わせようとすればできなくもないです。
しかし50代ともなると、リタイアまで今の収入を維持できるという保障はないでしょうから、身の丈にあった堅実な返済計画を立てることがとても重要になってきます。
慎重に進めるためにも、1度しっかりとキャッシュフローを計算しておくをお勧めいたします。

具体的にはどうやって計画を立てればよいのでしょうか。
・今後の人生をイメージしてみること
具体的に、どこに誰と住みたいのかを考える。それは都心なのか、郊外なのか、自然の中なのか、子どもの家の近くなのか、といった具合にです。
・住みたい場所がイメージできたら実際に足を運び、住宅の価格や物価をチェックをする。

・住み替えにかかるお金を数値化する。
今の家を手放したときに手元にいくら残るかを把握しておくこと
「家を売って手元に残るお金」+「無理なく拠出できる自己資金」=「余裕を持って返済できる住宅ローン借入額」で新しい家の予算はこの程度と明確な数値がわかります。

いずれにせよ、2回目のマイホーム選びは、“身の丈を考える”ことが重要とのことでした。

予算から逆算し、どれくらいの家が購入可能なのかに軸をおいて考えるようにしましょう

詳しくは下記を参照してください。

https://president.jp/articles/-/27376

リニュアル仲介、渡辺でした。

不動産関連ニュースは鵜呑みにしてはいけません!前のページ

不動産の放棄制度を整備!?次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    快適で機能的なスペースレイアウトと開口

    快適で機能的なスペースレイアウトには、自分のイメージに合い正しいゾーニ…

  2. 不動産取引ガイド

    高効率給湯器とは!?

    高効率給湯器とは、少ない燃料で効率よくお湯を沸かすことができる給湯器で…

  3. 不動産取引ガイド

    契約の始まりと終わり ~停止条件と解除条件の違い~

    高額な不動産取引においては、残念ながら思い通りに契約が進まないこともあ…

  4. マンション

    マンションの修繕積立金、75%が足りず 高齢化により増額が難しい?!

    2018年3月27日日本経済新聞の朝刊に表題の記事が出ていました。…

  5. 不動産取引ガイド

    1000万円台・2000万円台・3000万円台・4000万円台の家ってどんな家

    みなさんはどんな家を建てているの?広さと建築費の平均は?と気になりませ…

  6. 不動産取引ガイド

    中古住宅の取引活性化の為、土地・建物に官民共通IDを活用する?!

    2021年6月22日(火)の日本経済新聞の朝刊に「土地・建物に官民共通…

  1. 不動産取引ガイド

    コンサバトリーとは !?
  2. 不動産取引ガイド

    今年家を購入された方は確定申告の準備を!
  3. 不動産取引ガイド

    ローン控除期間中に、借入金の繰上返済をする場合は、返済期間に注意
  4. 不動産取引ガイド

    収納スペースを考える
  5. リニュアル仲介通信

    建物状況調査(インスペクション)とは?
PAGE TOP