不動産取引ガイド

相続空き家、売るなら早く 、4月からは3000万円まで控除される?!

最近は親から実家を相続したものの生活拠点の違いなどから放置し、空き家になっている住宅は多いようです。しかし空き家を売るのか、管理しながら持ち続けるのかといった決断を早くする方が、家計の負担は軽くなるかもしれません。「特定空き家」に指定されると固定資産税が上がる空き家対策特別措置法が昨年施行されたのに続き、相続した空き家を売れば税優遇を受けられる制度が今年4月から始まる見通しだからです。

ちなみに空き家を所有するだけで掛かる費用は下記の通りです。

・固定資産税(特定空き家に指定されると宅地の場合、固定資産税が最大6倍になる。)

・定期的な掃除(電気代、水道代)

・火災保険など

最近は空き家の管理サービスなどを手がけるNPO法人などもできてきました。費用的には年間30~50万円程度掛かるようです。

賃貸に出しても、出す前の水回りや内装リフォームに費用が200~300万円は掛かり、賃料との検討が必要です。一般的には5年ぐらいを一つの目安に検討するのですが、古い住宅の賃貸案件は借り手も付きにくいのが現状です。

野村総合研究所では住宅の除却・減築などが進まない場合、2033年には空き家が2,000万戸超へと倍増すると発表されており、真剣に考える必要がございます
http://www.nri.com/Home/jp/news/2015/150622_1
法人営業部 犬木

———————————————–

「資産となる不動産を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.jp/semi/

———————————————–

日本には行事やしきたりがあります。前のページ

その価格、売主さんの「言い値」じゃないですか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    管理組合の取り組みが注目される時代に

    2022年4月、一般社団法人マンション管理業協会による「マンション管理…

  2. 不動産取引ガイド

    一建築物一敷地の原則とは…

    この意味は建築基準法施行令第1条の用語の定義で、「敷地とは 一の建…

  3. 不動産取引ガイド

    どうしてこの物件はこんなに安いの・・? 

    『どうしてこの物件はこんなに安いんだろう?』インターネットで家探し(物…

  4. 不動産取引ガイド

    不動産取引においての〇〇権とは…

    お住まい購入の売買契約の前には、そのお住まいについての重要事項説明があ…

  5. 不動産取引ガイド

    中古住宅購入時に気になる『床材』について

    中古住宅購入時に床材を気にされる方が多い為、今回は『床材』について、ご…

  6. 不動産取引ガイド

    「住宅ストック維持・向上促進事業」に採択されました

    国土交通省の「住宅ストック維持・向上促進事業」という補助事業があります…

  1. 不動産取引ガイド

    歩いて健康、光熱費もスリム!?
  2. 不動産取引ガイド

    終電が早くなる!?
  3. 不動産取引ガイド

    不動産売買における「手付金」とは
  4. 不動産取引ガイド

    お住い探し上手くいくひとと上手くかない人の特徴と違い
  5. 不動産取引ガイド

    不動産の4つの価格 その2 「固定資産税評価額」
PAGE TOP