リノベーション

リフォーム済み物件でも 過信は禁物

劣化改修・耐震改修・断熱改修…
性能向上リフォームで築47年の物件が安心・快適住宅に

もともとは他県から単身赴任より、福岡の地に来ましたが、福岡の住みやすさを気に入り、永住するご決断をされたIさん。そんなIさんが購入したのは築47年の不動産会社が売主となるリフォーム済み物件でした。住宅購入に際しては最初から新築住宅より、少し古い感じの中古住宅に興味を持たれていたようです。今回の物件はかなり築年数の経った物件でしたが、売主事業者により室内側はリフォームも行われ、見た目が綺麗であったため、今回の物件に決めることにしました。
安心して住宅購入を行うために、加盟店の提案により、リニュアル仲介サービスを利用することにしました。さっそく建築士による建物インスペクション(耐震診断含む)を実施してみると、リフォームされて一見綺麗に見える状態だったのですが、耐震診断の結果は0.63と基準を満たさず、更に断熱性能もかなり低い状態であることが分かりました。
すでに外壁塗装済だったのですが、古い感じが残っていることが気になっていたので、思い切って外壁カバー工法(外断熱)を実施することになりました。また、屋根や床・壁の断熱改修と全ての窓を断熱性の高いものへ交換するなど、断熱性能向上を重視したリフォームを実施しました。
幸い、3か所の改修工事で耐震基準を満たすことができ、耐震基準適合証明書発行により住宅ローン減税も適用できました。さらにリフォーム瑕疵保険(ワイド)を付保し5年間最大1000万円の保証が付くほか、国交省の長期優良住宅化リフォーム推進事業の補助金(100万円)も活用することができました。各種補助制度の活用で200万円以上もお得になりました。
物件の良い点、悪い点を適確にアドバイスいただくことで、満足度の高いマイホームを手に入れることができました、と大満足のIさんでした。

公開データを使って探る価格交渉の 現実的な落しどころ前のページ

今日から4月が始まります。次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. リノベーション

    建物インスペクションで性能を確認劣化・構造ともに問題のない好物件と出会えました

    築24年の物件ですが、耐震基準をクリアした珍しい案件大きな費用をか…

  2. リノベーション

    創るを楽しむ家

    居室の壁・天井はご主人が自ら漆喰塗りを実施Cさんが購入したのは…

  3. マンション

    “通勤”徒歩10分最寄りは都内屈指の超主要駅

    家探しにおいて、個人的なライフイベントは度外視 物件の良し悪しは「…

  4. リノベーション

    耐震を中心にリフォームを行い各種補助制度をフル活用

    自治体の耐震診断・耐震改修の補助制度を活用! Aさんが購入されたの…

  5. デザイン

    中古住宅ならではの家づくり 設備も間取りも思いどおりに実現できました

    物件は魅力的だが、古いので性能が不安…構造性能を確保しつつ、大…

  6. リノベーション

    建物の構造に関する基準として耐震等級があります。

    おはようございます。リニュアル仲介の渡辺です。最近耐震等級の問…

  1. 不動産取引ガイド

    再建築不可である土地の解決策
  2. 不動産取引ガイド

    玄関・窓をIoT化
  3. 不動産取引ガイド

    不動産購入の大まかな流れを知ろう!
  4. 不動産取引ガイド

    不動産購入の価格交渉術
  5. 不動産取引ガイド

    住宅購入時に地名(合成地名)から考える、過去の歴史とは?!
PAGE TOP