不動産取引ガイド

雷が家におちたらどうなるの?

最近ゲリラ豪雨や突風、雷などの被害がニュースでよく見かけます。

現在、新宿では雷が頻繁になっていますが、

新宿のような高層ビルがある場合は高さ20メートル以上の建物には避雷針をつける事が義務付けられています。

20メートル以上ビルの中は安全ですが一般の家に雷が落ちた場合にはどうなるのでしょう。

家屋に落雷した場合、電流は壁を伝って地面に流れます。

その際、家電や天井、壁などの近くにいると放電流「側撃雷」を受ける危険があるそうです。

外出中に木の下で雨宿りをしていて雷に打たれるのも「直撃雷」ではなく、いちど木に落ちた雷の再放電による「側撃雷」によるものです。

なので、雷が鳴り出したら、家電や天井、壁などからは1メートル以上離れておいた方が安全です。

又、家に直接雷が落ちなくても雷サージという現象があります。

雷サージとは雷によって発生し、電源線、通信線、電気・電子機器に直接又は間接的に加わる短時間で一時的に発生する異常な過電圧及び過電流のことをいいます。
雷の電流は非常に大きいため、雷放電路を流れる電流により、配電線や通信線近傍の電磁界が急変し電線や金属部分に抵抗性結合及び誘導結合(電磁的、静電的)による過電圧が発生します。
発生した過電圧が電源線や通信線を通って電気機器に侵入し、被害が生じます。その雷サージの影響範囲は落雷地点から数km 先にまで及ぶとされ、すぐ近くの落雷ではなくても被害を受ける可能性も十分に考えられます。

雷サージの種類

直撃雷…建築物の避雷針やアンテナ、送配電線、通信線などに雷撃が発生する現象。

誘導雷…直接の雷撃ではなく、近傍の樹木や建物に落雷によって、雷放電路に流れる電流による静電的・電磁的結合により、送配電線、通信線などに雷サージが発生する現象。

逆流雷…構造物等への落雷による接地電位上昇によって、引き込まれている送配電線、通信線などに落雷電流の一部が流出する現象。

このような自然現象の被害に合わない為にも自分でもできる対策を考えないといけないと思いました。

リニュアル仲介の渡辺でした。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/(ご利用は無料です)

 

■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

 

 

 

 

やっぱり怪しい?「仮登記」のホントのところ前のページ

陸の孤島がますます増える次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    空き家入居に4万円を補助?!空き家に潜む問題点と考え方について

    国土交通省は空き家に入居する子育て世帯や高齢者に最大で月4万円を家賃補…

  2. 不動産取引ガイド

    ロジアって何?

    最近いろいろな建築事例集を参考に自宅の間取りを考えるようになりました。…

  3. 不動産取引ガイド

    販売図面でチェック☑していますか?

    土地選びの時に注意して頂きたい点があるのすが、販売図面などでチェックさ…

  4. 不動産取引ガイド

    値上げが止まらない内装材

    床材や壁紙などの内装材の値上げの波が押し寄せており、建築・インテリア業…

  5. 不動産取引ガイド

    クロス(壁紙)を変えるだけで室内空間がガラリと変わります!

    「クロス」とは家やオフィスの壁に張る”壁紙”のことです。建築用…

  6. 不動産取引ガイド

    配線計画

    新しい住まい探しは手に入れてからもくらしの変化はあり,どのように変…

  1. 不動産取引ガイド

    家を買ったら目の前に大きな道路ができてしまった...
  2. 住宅の資産性

    平成30年地価が発表されました!
  3. 不動産取引ガイド

    平成31年度「長期優良住宅化リフォーム推進事業」をご存知ですか?!
  4. 不動産取引ガイド

    日銀のマイナス金利政策で住宅ローンは何が変わった??
  5. 不動産取引ガイド

    不動産購入時に意識したいサイバー攻撃?! 実は自然災害よりリスク?!
PAGE TOP