不動産取引ガイド

防火地域の建物

最近近所で火事がありましたがいまだ現場はそのままの状態で放置されています。
場所は都内の住宅密集地の2階の住宅で隣地に延焼した火災でした。
今回は防火地域の建物の話です。

市街地における火災の延焼を防止するために設けた地域地区の一種を「防火地域・準防火地域」といいます。
防火地域では、階数が3階以上または延床面積が100平米を超える建築物は耐火建築物、その他は耐火建築物または準耐火建築物としなければなりません。また、準防火地域では、4階以上の建築物は耐火建築物、3階以下の建築物は規模により耐火建築物または準耐火建築もしくは防火構造としなければなりません。
これは建築基準法で定められています。
簡単な例といたしまして防火地域には一般的な木造住宅が建てられません。
ただし国土交通省の防火材料の認定を受けたものなら建てることができます。

このように専門の知識が必要になりますので住みたい土地を知っていないと建物は建てられません。

防火地域で建てるには下記を確認下さい。

現在お住い又はこれから購入検討をされている方は一度家が建っている土地を調べてどのような住宅が建てられるのかを知っておくのもいいかもしれません。
「○○県 防災ホームページ」で検索してみて下さい。
私は、この検索方法で現在住んでいる所を調べてみました。

ちなみに東京都は下記のところで確認できました。

東京都都市整備
http://www2.wagamachi-guide.com/tokyo_tokeizu/

東京都防災ホームページ

http://www.bousai.metro.tokyo.jp/

用途地域マップ
http://cityzone.mapexpert.net/

リニュアル仲介渡辺でした。

海外の玄関ドアは内開き 日本はなぜ外開きなのか?前のページ

築10年で実際に壊れたもの次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    タワーマンションに向いている人・向いていない人⁉

    昨今、高層タワーマンションに憧れる人は少なくありません。しかし、記憶に…

  2. 不動産取引ガイド

    IOTで時短家事!!

    IoT(アイ・オー・ティー)を簡単に説明するとモノのインターネットにな…

  3. 不動産取引ガイド

    新婚共働き夫婦は、保育園事情を把握しておこう!

    昨今、共働きの世帯が増え、家選びをする上でも保育園事情は気になるところ…

  4. 不動産取引ガイド

    火災保険の基礎知識 知っておきたいポイント(その3)

    火災保険の選び方、地震保険はどう考える?火災保険の保険金額は、原則…

  5. 不動産取引ガイド

    耐震基準適合証明書と住宅ローン減税 【2×4の場合】

    建物の状況別の対応シリーズです。同じ木造住宅でも2×4工法の住…

  6. 不動産取引ガイド

    戸建て住宅の外壁塗装の時期は外壁材によって、〇~〇年が目安です。

    中古住宅購入時に外壁の痛みが気になる方がいます。そもそも外壁の資材の種…

  1. 不動産取引ガイド

    デザイナーズ照明・家具・形もお値段もさまざまでした。
  2. 不動産取引ガイド

    2022年7月度の不動産相場
  3. 不動産取引ガイド

    耐震基準適合証明書は売主と買主のどちらが申請するものなのか?
  4. 不動産取引ガイド

    「マイ・タイムライン」開発の経緯
  5. 不動産取引ガイド

    不動産価格が上昇しているから「賃貸」、その考えを改めませんか?!
PAGE TOP