不動産取引ガイド

共働き世帯必見!待機児童ではなく、待機学童をご存知ですか?

最近は夫婦共働き世帯の割合が年々増え続け、子育て世帯においては深刻な悩みを抱えている方も多いようです。そのような中、共働きの世帯を支えている「学童保育」について書いてみようと思います。

調べてみると住むエリアによって、「学童保育」の預かる時間や対象年齢も様々であることが分かってきました。その為、住宅購入時に子育てをされている方は住宅購入検討エリアの学童保育の状況も確認してみることをおススメします。

住宅購入時に買うことに気を取られ、住んだ後に子供が預けられないエリアの場合は最悪です。

ちなみに、学童とはどういう施設でしょうか?

就学前児童(0~5歳)向けの施設は2種類あります。

1)厚生労働省管轄の保育所 (家庭で保育できない児童を保育する場)

2)文部科学省管轄の幼稚園 (子供が初めて出会う学校、学校教育の場)

この流れを汲んで就学後児童(6歳~)向け施設も2種類あります。

1)厚生労働省管轄の「放課後児童クラブ」

一般的に学童保育と呼ばれている施設。

共働きなどで保護者が家庭にいない小学校に就学している児童を対象に適切な遊び及び生活の場を提供する場所です。

2)文部科学省管轄の「放課後子供教室」

すべての子供を対象に、地域の方々の参画を得て、学習や様々な体験・交流活動、スポーツ・文化活動等の機会を提供する場所です。

現在は、この2つの省が進める「放課後児童健全育成事業(学童保育)」と「放課後子ども教室推進事業」の一体化を目指す「放課後子ども総合プラン」も策定され、その流れに沿った対策が実施され始めているようです。

世間では保育園に入れない!と嘆いている方が多いようですが、何とか保育園探しが終わり、ひと段落と思いきや、子供はあっという間に成長し、小学校入学のシーズンがやって来きます。

私も子育てをしていますので、本当に子供の成長の早さに驚かされます。

小学校1年生の下校時間は、地域によって違いはありますが、概ね13時~15時ごろになります。

「これまで利用していた保育園では、もう預かってもらえない。でも、仕事は続けたい。どうしたらいいですか?」といった声も多いようです。

そんな方々のために学校に通い始めた児童を放課後に預ける場所として『学童保育』という制度があります。

東京23区の行政区ごとに『学童保育』への取り組み姿勢をまとめ、充実度をランク付けすると下記の通りです。

対象児童の学年  基本保育時間                   待機児童

1位  千代田区  小学校6年生まで 下校時から17時まで(延長可)          0人

2位  荒川区    小学校3年生まで 下校時から18時まで(延長可)         0人

3位  港区   小学校6年生まで 下校時から19時まで                  25人

4位  渋谷区  小学校6年生まで 下校時から18時まで(延長可)           0人

5位  中央区    小学校6年生まで 下校時から18時まで(延長可)        126人

6位  板橋区  小学校6年生まで 下校時から18時まで(延長・短期利用可) 0人

7位  新宿区  小学校6年生まで 下校時から18時まで(延長・短期利用可) 30人

8位  台東区  小学校6年生まで 下校時から18時まで(延長可)          40人

9位  中野区  小学校3年生まで 下校時から18時まで(延長可)          88人

10位  練馬区  小学校3年生まで 下校時から18時まで(延長可)         293人

11位  品川区  小学校6年生まで 下校時から17時まで(延長可)         0人

12位  豊島区  小学校6年生まで 下校時から18時まで(延長可)          0人

13位  北区    小学校3年生まで 下校時から18時まで(延長可)         54人

14位  墨田区  小学校3年生まで 下校時から18時まで(延長・短期利用可)139人

15位  葛飾区  小学校6年生まで 下校時から18時まで(延長・短期利用可)210人

16位  大田区  小学校6年生まで 下校時から17時まで(延長・短期利用可)114人

17位  足立区  小学校6年生まで 下校時から17時まで(延長可)        297人

18位   江東区  小学校3年生まで 下校時から17時まで(延長可)          0人

19位  杉並区  小学校6年生まで 下校時から18時まで(延長可)          84人

20位  江戸川区 小学校6年生まで 下校時から18時まで(延長可)          0人

21位  文京区  小学校3年生まで 下校時から18時半まで                 29人

22位  世田谷区 小学校3年生まで 下校時から18時15分まで               2人

23位  目黒区  小学校3年生まで 下校時から18時15分まで              21人

※待機児童数については、H28年度の厚生労働省の資料を元に作成しています。

※各行政区による発表を元に、利用料の多寡、定員の拡大、延長保育を含めた利用時間の拡大、高学年(4~6年生)の受け入れ、おやつの提供などを考慮し採点。

(住まいサーフィン調べ:https://www.sumai-surfin.com/k/static/gakudo/?utm_source=mmag&utm_medium=email&utm_campaign=170429 )

※各行政区のホームページ等の資料に記載のないものは、ないものとして判断しています。

※このランキングは、学童の利用を保障するものではありません。一つの参考情報としてお使いください。

この学童保育は小学校に併設されるケースも増えてきていますので、学区選び・住まい選びの一つの参考情報としてお使いください。

法人営業部 犬木 裕

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/ (ご利用は無料です)
■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

 

壁補強1カ所と劣化改修だけで 耐震基準をクリア前のページ

相続した不動産の賢い「売り方」次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    宅建業者について

    今回は不動産業以外の方にはあまり知られていない、宅建業者の事についてお…

  2. 不動産取引ガイド

    今夏をめどに不動産仲介事業に参入するタマホーム

    おはようございます。リニュアル仲介の犬木です。先日、木村拓哉さんのCM…

  3. 不動産取引ガイド

    二回目のマイホームを購入を考える時期

    今回はこのような記事を見つけましたのでご紹介します。一回目のマ…

  4. 不動産取引ガイド

    住宅購入で最も重要なのは街選び

    今年も3月11日を迎えました。東日本大震災で被害に遭われた方に想いを寄…

  5. 不動産取引ガイド

    家を買おうと思ったら物件選びより先に資金計画とエリア選定です

    「よし家を買おう!」そう思い立った時、ポータルサイトで物件広告を見るこ…

  6. 不動産取引ガイド

    耐震基準適合証明書は売主と買主のどちらが申請するものなのか?

    最近建て続けに同じ内容の質問が来たので記事にしてみました。中古…

  1. 不動産取引ガイド

    売主が外国人の場合の不動産売買
  2. 不動産取引ガイド

    俺の隠れ家的なガレージやカーポート設置で固定資産税が増える?!
  3. 不動産取引ガイド

    今日は防災の日です
  4. 不動産取引ガイド

    内見時、部屋を見るより重要なこと!?本部エージェントの現場レポート≪中古戸建て編…
  5. 不動産取引ガイド

    宇都宮駅前でLRT事業がスタート、沿線の不動産購入は買いなのか?!
PAGE TOP