リニュアル仲介通信

平成27年4月 家は一生で一回の買い物ではない?!「終の棲家」という幻想

日本人の高齢化に伴い住まいのあり方が変わろうとしています。日本の家は子育て向けの家であり、高齢者向けの家ではありません。終の棲家という幻想にとらわれて住宅に縛られてしまうと、必要以上の広さを持て余す結果となります。これからの住宅購入は移住しようと思えばいつでも住み替えることができる、そんな住まい探しをすることが大切です。


日本の住宅は「子育て」仕様。子どもが独立すれば広さを持て余します。

 

20150414_r2_c20
家を購入する動機に「子育て」があります。子供が大きくなると子供部屋が必要になるからです。家を初めて購入する方を「一次取得者」と呼びますが、住宅金融支援機構のデータによると一次取得者の平均年齢は35歳±5歳になります。ちょうど子供が幼稚園から小学校にいる時期が平均的な一次取得者のイメージです。これからどんどん成長する子供たちとその成長をささえる夢のマイホーム。かつての住宅スゴロクでは住宅購入は「あがり」でした。
しかし、子育てに適した我が家は子供たちが独立すると夫婦ふたりには必要以上に広すぎる家になります。子供部屋として区切られた空間を有効に活用することもできません。皆さんの実家を思い浮かべてください。かつて皆さんが利用していた部屋は単なる物置部屋になっていませんか?子育て向けの住宅は夫婦二人の生活には適さない家なのです。
日本の住宅は高齢者向けではありません。

20150414_r6_c19
日本人の高齢化が新たな住宅問題を引き起こします。右表は家庭内事故死の割合を示したものですが、65歳以上の割合が圧倒的に多いことがわかります。日本の家は高齢者向けではないことが顕著に表れています。
加齢とともに身体の機能が低下し、家庭内においても活動範囲が限られてきます。年老いた夫婦二人では広すぎる家を維持管理することもままならなくなります。やがて配偶者の死亡とともに独居となり、1人では生活もできなくなり高齢者施設への移住が必要となります。現在では一般的な臨終の場は病院です。亡くなるまでに移住を余儀なくされます。夢のマイホームが終の棲家というのは、後期高齢期を心配しなくても良い、平均寿命が70歳未満だった遠い昔の話なのです

 

資産価値が減りにくい住宅購入で「住み替えることができる」という選択肢を得る

20150414_r8_c4
子供たちが独立したからといって家族の思い出がいっぱい詰まった家を慌てて売る必要はありません。住み続けることも選択肢の一つです。しかし、身体が言うことを聞かなくなったら生活がし易い住環境へ移住することは合理的な選択です。お金がないから移住できない、まさに為す術のない状況に陥らないことが大切であり、「いざとなれば住み替えることができる」という選択肢を持つことが非常に重要となります。
リニュアル仲介では資産価値が減りにくい住宅購入を推奨しています。人口が減ってもなお買い手がすぐに見つかる強い立地を選択し、売却しても住宅ローンの残債が残らず必要であればいつでも住宅を現金化できる家の買い方こそが重要なのです。
もはや家は一生で一回の買い物と言って将来売ることを考えずに家を買う時代ではありません。家の買い方に人生は大きく影響されます。正しい判断をするためにリニュアル仲介をぜひご活用ください。


 

PDFファイルダウンロード

 


耐震等級て何?前のページ

不動産の所有権放棄はできない?!次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. リニュアル仲介通信

    土地価格の相場を知る方法

    地価の相場は、地域ごとの様々な要因によって形成されていますが、一般の人…

  2. リニュアル仲介通信

    立地適正化計画をご存知ですか?

    全国の自治体で住宅や商業、福祉施設などを一定の区域に集める「立地適正化…

  3. リニュアル仲介通信

    平成26年9月 買ってはいけない土地がある?!

    日本は災害大国です。地震・津波だけでなく、台風、洪水、土砂災害…。日本…

  4. お金・ローン・税金

    平成27年6月「金利が低い時」が住宅の「買い時」です

    家と一緒に「住宅ローンも買う」という感覚が大切「今は住宅の買い時か…

  5. リニュアル仲介通信

    旧耐震マンションを 選択するリスクとは?

    マンションのストック数はおよそ600万戸と言われますが、その6分の1に…

  6. リニュアル仲介通信

    建物状況調査(インスペクション)とは?

    改正宅建業法における建物状況調査(インスペクション)の規定が平成30年…

  1. 不動産取引ガイド

    新国立競技場整備事業に関する技術提案が公表されました。
  2. 不動産取引ガイド

    博多駅前2丁目交差点付近の道路陥没事故から学ぶ?!インスペクションの重要性!
  3. リノベーション

    長期優良住宅化リフォーム推進事業など住宅取得支援制度をフル活用子供も楽しめる住空…
  4. かし保険

    既存住宅売買瑕疵保険を活用しましょう
  5. かし保険

    見過ごしがちだが意外と重要!?知ってる人はここを見る!本部エージェントの現場レポ…
PAGE TOP