天災・事故等

レオパレスの物件不良問題から考える建築確認

先日より、レオパレス21のアパートについて、必要な壁材が用いられていなかった等の問題が報道されています。

この報道を聞く度に心配に感じるのが、建築確認・検査の手続きはどうなっているのか、という点です。

建物を建築する場合、「建築確認申請」→「中間検査」→「完了検査」という流れになります。

まずは、建築基準法に則った建築計画が立てられているのかを確認します。

そして建築中に中間検査、さらに建物完成後に完了検査を行い、建築確認どおりに建築されているかをチェックするというものです。

今回のレオパレスの物件についても、この段階がふまれ、完了検査済証も交付されている、とのことでした。

それでも、施工不良が見抜けなかった、ということになります。

ただ、報道を見ると、例えば屋根裏の界壁がないことなどは、点検口を覗けば一目でわかりそうな気がします。

実際には、検査員が実物を確認せず、写真のみで検査を終えてしまっているケースも多いようです。

検査自体に手抜きがあったのでは、と疑いたくなってしまいます。

お住まい探しをお手伝いする際には、建築確認済証や検査済証などを確認して、違法建築ではないかをチェックしております。

ただ、そもそも建築確認や検査がずさんということになってしまうと、書類確認の意味がありません。

もちろん、施工不良を行った事業者自体については責任を追及されるべきと考えますが、そこにお墨付きを与えてしまった第三者機関についても、責任の一端があるのではないでしょうか。

住まいの問題は、直接生命にも関わってくる大きな要因になります。

住宅関連の業務を行う以上は、強い責任感を持って業務に携わっていきたいものです。

戸建て住宅を検討されている方必見、外壁塗装診断で利用されるABCチェックについて前のページ

住宅ローン減税にまつわる気の毒な話次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 欠陥・トラブル

    未成年者の相続には要注意!

    不動産を共有すべきでないとは言われていますが、共有になってしまうケース…

  2. 不動産取引ガイド

    住宅ローン減税にまつわる気の毒な話

    今年も確定申告の時期を迎え、住宅ローン減税についての問い合わせが増えて…

  3. 不動産取引ガイド

    被災住宅の各種手続きについて

    熊本の地震で被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。私…

  4. 不動産取引ガイド

    地盤の液状化現象・洪水などの自然災害によるリスクとなる土地なのかを事前に調べる方法。

    地盤の液状化現象とは、地震によって地盤が液状になる現象の事をいいます。…

  5. 不動産取引ガイド

    築11年でもこんなにあった気になる劣化等...!?本部エージェントの現場レポート≪中古戸建て編②≫

    家探しをなさっている方が必ず通る道。それは、物件の内見です。設備や間取…

  6. 契約関係

    「仮差押」と「差押」の違いとは?

    今回、お取引をお手伝いさせていただいた方がご購入された物件には、過去に…

  1. 不動産取引ガイド

    自動運転やロボ活用を行う予定の『品川新駅』 JR東日本の戦略的都市計画について
  2. 不動産取引ガイド

    確定申告 新築住宅購入の際の住宅借入金等特別控除(住宅ローン減税)
  3. お金

    住宅ローンを契約する前に知っておきたい審査について
  4. 不動産取引ガイド

    東京23区のアパートは空き家だらけ
  5. 不動産取引ガイド

    借地権が持つ財産価値とは
PAGE TOP