お金・ローン・税金

住宅ローンは変動型が人気!?

先日、国土交通省より「令和元年度 民間住宅ローンの実態に関する調査」の結果が発表されました。

これは民間金融機関を対象に貸し出し状況等を調査した回答結果をまとめたものです。

<国土交通省>https://www.mlit.go.jp/report/press/house01_hh_000098.html

調査対象機関は1,340機関、回答率は95%とのことです。

この調査結果によると、個人向け住宅ローンの新規貸出については、「変動金利型が最も高く、割合も60.5%になった」とのことでした。

前年度の変動金利型の割合も「50.7%」と過半数でしたが、今年度はさらにその割合が増加したようです。

たしかに、今月(2020年3月現在)の金利も、フラット35で1%前半という低金利が続いています。

変動金利の場合には、0.5%を下回るような金利の商品もあるようです。

短期的な支払金額を抑えるという意味では、この低金利は魅力的と判断されると思います。

ただ、注意していただきたいことは、住宅ローンは20~30年にわたる長期的な支払になる、という点です。

目下、経済が好転して金利が上昇する見込みがあるとは言えない状況ですが、10年後、20年後はわかりません。

例えば10年前のフラット35の金利は、2.5~3.0%の間くらいでした。

住宅取得後、積極的に繰上げ返済をして、短期で住宅ローンを完済する予定の方については、変動型の低金利を選択する方法もありだと思います。

早めにローンの残高を減らすことができれば、金利が上昇した場合の影響を抑えることができます。

一方で、住宅ローンを固定費として考え、安定的な家計のバランスを重視する方は固定型を選択することもありだと思います。

住宅ローンの選び方は金利だけではありません。

ライフプランも併せて、しっかり選択するようにしましょう。

【住宅ローン減税7】築後年数要件戸建て編~木造・新耐震~前のページ

空き家率ランキング・空き家数ランキングを予測してみて下さい!意外な結果が・・・次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    畳の構造

    畳は中の芯の部分にあたる畳床と、私たちが普段目にしている畳表と畳の縁か…

  2. お金

    広告でよく見る「ローン返済額月々約●万円。今の家賃でマンション購入可能!?」

    「ローン返済額月々約●万円。今の家賃でマンション購入可能!!」という広…

  3. お金・ローン・税金

    マンション騒音トラブルに巻き込まれたらどうすればいいのか?

    マンションに住んでみたら、上階の方の足音がうるさい・・・共同住宅だ…

  4. 不動産取引ガイド

    都心のマンションは今買い時か?

    マイナス金利によって、市場最低金利水準となっている住宅ローン。…

  5. 不動産取引ガイド

    人生100年時代、ウィズコロナで住まい選びも変化する?!

    ■ コロナ禍の家選びは何を重要視する?!住宅は生活の拠点であり、ど…

  6. 不動産取引ガイド

    売る時に価格が下がりやすい物件とは?(自主管理のマンション)

    マンションは、各住戸の所有者(区分所有者)で管理組合を設立することが義…

  1. 不動産取引ガイド

    今日は防災の日です。
  2. リノベーション

    350万円で実現できた“こだわり”リノベーション
  3. 不動産取引ガイド

    売主居住中の物件は、売主様に直接確認できる絶好の機会。
  4. リニュアル仲介通信

    「準公営住宅」検討開始 空き家問題と これからの住宅購入
  5. 不動産取引ガイド

    どの面積が正しいの?~マンションの床面積~
PAGE TOP