不動産取引ガイド

ビルトインガレージとは!

ビルトインガレージ(ガレージハウス)とは、家と一体化しているガレージのことです

ビルトインガレージのメリット

車を雨や風などから守り管理することができる
間取りの自由度が高いため趣味のものとして眺めることもできる
車の乗り降りが非常に楽になります。育児、介護の大きな助けとなる場合もあるでしょう。

ビルトインガレージの固定資産税について

家全体の延床面積の1/5までのビルトインガレージであれば容積率に含まれないため、広さに気をつければ固定資産税の節約も可能です。

ただし、電動シャッターなどの高級な設備が付いている場合には課税対象となる場合があります。固定資産税の対象については各行政区域によって異なるため、事前に確認するようにしましょう。

ビルトインガレージのデメリット

費用がかかるので、予算をよく考慮する
特に1階部分をガレージが大きく占めるため、1階につくることができる部屋は少なくなります。不便がないよう間取りを考慮する必要があります。
ガレージ部分には柱をつくることができません。上の階だけでなく家全体を支えるだけの強度を考えた設計にする必要があります。
車の排気ガスがガレージの奥にこもる可能性があるため換気として窓や排気口などを設置する
ビルトインガレージは、音や振動が家に伝わりやすい可能性があります。
ガレージに寝室を隣接させないようにする、防音対策も必要になる

ガレージ内に自然光を取り入れにくいので、明るくする工夫(窓やライト)が必要

所有する車の台数が増えても対応できない

このように車を所有していずれは駐車場の検討する場合は税金面やガレージ分の建築費をしっかり考慮した上で
取り入れたいものです。
以上の事に気を付けてビルトインガレージを検討されてはいかがでしょうか。

リニュアル仲介、渡辺でした。

不動産購入前に知っておきたい、夫婦間のお金についてのお話について!前のページ

非接触売買契約が完了「IT重説+電子契約」次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    立地適正化計画実行状況 街再生に期待は大きいようですが・・・?!

    全国の自治体で住宅や商業、福祉施設などを一定の区域に集める「立地適正化…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産を「差押え」られてしまったら?

    今回は不動産にまつわる、聞いたことあるけどよく知らない用語の解説です。…

  3. 不動産取引ガイド

    住宅ローンの「団信」って何?!漠然としたイメージをお持ちの方も多いのでは?!

    ■「万が一の場合、ローンがチャラになる」と言われる団信。正式名称は「団…

  4. 不動産取引ガイド

    他の借入を隠そうとすると、かえって信頼を失う!?

    「住宅ローン、申し込むけど、あの消費者金融の件は内緒にしておこう…」そ…

  5. 不動産取引ガイド

    「どこに住みたいか」ではなく「どこに住むことが出来るのか」

    不動産の資産価値は立地です。しかし、物件情報や価格に目がいって…

  6. 不動産取引ガイド

    列車本数3割増!!通勤・通学が快適になると、資産価値も上がるのでは??

    小田急線というと、通勤通学時はギュウギュウの満員電車となるイメージがあ…

  1. 不動産取引ガイド

    自宅の住宅ローン控除確定申告
  2. 不動産取引ガイド

    インスペクションは手段であって目的ではありません
  3. 不動産取引ガイド

    大人気『ポケモンGO』、AR技術を活用したアプリが不動産業界を変革する?!
  4. 不動産取引ガイド

    建物登記義務
  5. 不動産取引ガイド

    中古住宅取引におけるリフォーム費用の考え方
PAGE TOP