不動産取引ガイド

  1. 「住宅ローン控除」を受けるには確定申告が必要!

    家を買って住宅ローン控除を受ける場合、また一定要件に合うリフォームをして所得税の控除を受ける場合(リフォーム減税)は、購入・入居した年の翌年1月以降に「確定申告…

  2. 1年のスタートは1月か?それとも4月?

    不動産関係で1年という単位を用いる場合、注意したいのが、「年」なのか「年度」なのかの違いです。例えば、固定資産税は平成30年度として納税通知書が送られて…

  3. 誰でもわかる!木造住宅の耐震診断 ~屋根~

    誰でもわかるシリーズです。今回から必要耐力について数回説明いたします。【前回までの記事】第1回 誰でもわかる!木造住宅の耐震診断 ~必要耐力と保有耐…

  4. Google Home(グーグルホーム)やAmazon Echo(アマゾンエコー)が発売され、AI時…

    少し前にGoogle Home(グーグルホーム)というAI(人工知能)スピーカーが日本で発売され、続いてAmazon Echo(アマゾンエコー)が発売されました…

  5. コーポラティブハウスをご存知ですか?

    最近のドラマでも話題になっている!?コーポラティブハウスとは入居希望者が集まり組合を結成し、その組合が事業主となって、土地取得から設計者や建設業者の手配まで…

  6. 2017 年12月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2017 年12月度の不動産流通市場動向が発表されました。以下、首都圏エリアの中古マンション地域別…

  7. 住宅ローンの種類ってたくさんあってわかりませんよね?

    住宅ローンを組む際に、どれを選べば良いか事前に調べておくと良いと思います。住宅ローンには、住宅金融支援機構など公的金融機関が資金を融資する公的住宅ローン…

  8. 遺言書が使えない!?相続トラブル回避術

    相続争いを回避するため、遺言書を作成しておくとよい、ということはよく耳にしますね。「うちは揉めないだろう」という方も多いのですが、遺言書には、「揉めない…

  9. 『定期借地権付きマンション』の資産価値は?

    物件探しをしていたら、「うん?この立地でこの価格って安いんでは・・」と思わず見直してしまう物件があります。借地権のマンションが多いのですが、今回は中でも『定期借…

  10. 誰でもわかる!木造住宅の耐震診断 ~接合部~

    懲りずに誰でもわかるシリーズです。今回のテーマは接合部です。【前回までの記事】第1回 誰でもわかる!木造住宅の耐震診断 ~必要耐力と保有耐力~…

  1. 不動産取引ガイド

    在宅勤務時のCO2濃度リスク
  2. 不動産取引ガイド

    老朽マンションの玉突き建て替えとは?!
  3. お金・ローン・税金

    2021年3月 フラット35金利のご案内
  4. 不動産取引ガイド

    日本家屋の古さに価値⁉
  5. 不動産取引ガイド

    【住宅ローン減税6】所有権移転後に耐震基準適合証明書を発行する方法
PAGE TOP