不動産取引ガイド

全国で最も上昇率が高かった地価公示 北陸新幹線の開業で再開発が進む金沢

お世話になっております。法人営業部の犬木です。昨日、国土交通省より平成27年地価公示が発表されました。全国の標準地23,380地点(うち、福島県の避難指示区域内の17地点については調査休止)についての平成27年1月1日時点の価格によるものです。

全国で最も上昇率が高かったのは北陸新幹線の開業で再開発が進む金沢(17.1%)だったようです。最高額地点は9年連続で東京・銀座の「山野楽器銀座本店」(1㎡あたり3,380万円・上昇率14.2%)でビックリです。

住宅地においては、緩やかな景気回復基調が続く中、低金利及び住宅ローン減税等の施策による住宅需要の下支え、株価上昇による資産効果や相続対策による共同住宅等への需要等もあって、下落率縮小又は上昇の継続が見られるようです。

圏域別に見ると、東京圏は、上昇地点の割合はやや減少しているものの依然半数以上の地点が上昇。また、上昇率は昨年より小さくなったが、2年連続の上昇となっています。半年毎の地価動向をみると前半0.5%、後半0.4%の上昇となっています。

大阪圏は、上昇地点及び横ばい地点の割合が増加し6割強となり、下落地点の割合の減少が続いている。また、変動率は下落から横ばいに転換した。半年毎の地価動向をみると前半0.3%、後半0.2%の上昇。

名古屋圏は、上昇地点及び横ばい地点の割合が増加し、依然半数以上の地点が上昇している。また、上昇率は昨年より小さくなったが、2年連続上昇。半年毎の地価動向をみると前半0.9%、後半0.7%の上昇となっています。地価動向をみると前半0.9%、後半1.0%の上昇となっているようです。

詳細については下記の国土交通省の資料をご確認ください。 http://www.mlit.go.jp/…/press/totikensangyo04_hh_000098.html

賃貸VS持家という鉄板ネタ前のページ

“勘定合って銭足らず”調整不足で建築中に資金ショートの事態も!次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    戸建ての修繕計画と修繕積立金について考える

    今回は、戸建住宅の長期修繕にかかる費用についての話です。マンシ…

  2. 不動産取引ガイド

    子育て世代の家選び①

    子育てする中での家選びはなかなか難しいものがあると思います。まだ子…

  3. 不動産取引ガイド

    子供の成長に悪影響を与える、カビ汚染が増えている?!

    住宅の高断熱高気密化が進むなか、床下や壁内など見えない場所でカビ汚染が…

  4. 不動産取引ガイド

    たかがコンビニされどコンビニ…

    今じゃ自宅の近くに欠かせないものの中に入ってくるのがコンビニエンススト…

  5. 不動産取引ガイド

    自民党「空き家の所有者情報の外部提供等、2017年6月めどに提言をまとめる方針」

    自民党中古住宅市場活性化小委員会が2015年5月に取りまとめた「中古住…

  1. 不動産取引ガイド

    【予算設定と資金計画】 マイホーム購入に向けて予算を明確にしよう!」
  2. 不動産取引ガイド

    2021年の不動産市況は高止まり
  3. 不動産取引ガイド

    “見えない川”に注意!暗渠(あんきょ)の見つけ方≪前編≫
  4. 不動産取引ガイド

    住宅ローン|銀行、保証会社、不動産業者の関係
  5. 不動産取引ガイド

    誰でもわかる!木造住宅の耐震診断 ~接合部~
PAGE TOP