不動産取引ガイド

キッチン照明の選び方

毎日多くの作業が行われるキッチンですが、デザインばかりを気にしすぎて暗すぎて食事の準備に困ります。
キッチン照明に求められるポイントを調べてみました。

手元を照らす作業のための照明

キッチンでは、刃物を使ったり細かい汚れを取り除くなど、手元がよく見えて作業に集中できる照明の色のほうが作業効率があがります。
手元が暗いと刃物で手を怪我してしまう危険性もありますので、明るい照明にしておくことをおすすめします。

照明の種類

・バーライト(ベースライト)

バーライト(ベースライト)はバー状になった照明のことで、一本の横長で筒状の電球を使用するため広範囲にわたって手元を照らすことができます。

特に洗い物などで集中力を高めたいシンクの上にはバーライトがあると、洗い物もよく見えて作業効率が上がります。

電球の色は、明るく集中力を高めてくれる「昼光色」がおすすめです。

・スポットライト

手元を照らすにはスポットライトもいいと思います。

天井にダクトレール(ライティングレール)を取り付けておけば好きな位置にスポットライトを移動できるので、模様替えをすることを考えると固定したスポットライトより可動式のほうが便利でしょう。

照明の色はオレンジ色の「電球色」よりは、自然な光の「昼白色」のほうが見やすくておすすめです。

全体を照らす照明

キッチン全体を照らす照明は必要です。

明るくしておくことで飛び散った油汚れなども見えやすくなりますし、お掃除がはかどります。

照明の種類

・ ダウンライト

ダウンライトは天井埋め込みタイプの照明で、事前に配線などを埋め込む工事が必要ですので、新築時か天井裏のリフォームの際に工事をすると良いでしょう。

照明の色は自然な光の「昼白色」のほうが、キッチンでは見やすくておすすめです。

・スポットライト

スポットライトも一つや二つでは明るさは不十分ですが、複数のスポットライトを設置しておけば明るさも十分になります。
複数のスポットライトを設置しておくと、例えば壁におしゃれなポスターなどのインテリアを飾った時に照らすこともできて、キッチンのインテリア性アップにもつながります。
スポットライトの照明の色は照らす場所に合わせて、オレンジ色の「電球色」または自然な光の「昼白色」を組み合わせるのもおすすめです。

インテリア性を高めるおしゃれな照明

キッチンは実用性も重要ですが、やはりおしゃれにしたいですよね。

そんな時はキッチンカウンターにペンダントライトを設置してみてはいかがでしょうか。

ペンダントライトは見た目にもおしゃれですし、光の当たり方でも雰囲気が出るので設置しておくと一気におしゃれになります。

インテリア性という位置づけのペンダントライトの照明の色は、オレンジ色の「電球色」のほうが暖かみのあるおしゃれな照明になります。

見た目にもおしゃれなキッチンで食事の準備ができる事にテンションも上がり美味しい食事を作ることができれば家族のだんらんも華やかになります。
デザインも電球の色にもこだわってすてきなキッチンを手に入れたいものです。

リニュアル仲介、渡辺でした。

地方移住!下調べはちゃんとしましたか??前のページ

不動産売買契約書に記載の「公租公課等の分担」とは何か?次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    不動産登記 住所変更義務化?!

    今回は、購入した物件の登記をきちんと変更しておいた方が良いケースのご紹…

  2. 不動産取引ガイド

    マイナス金利効果?!で住宅購入者が増えています。購入後の引越し業者の選定方法をご存知ですか?!

    毎年3月は引越し依頼がもっとも多い月となり、費用も大幅に上がります。そ…

  3. 不動産取引ガイド

    外壁塗装は何年に一度ぐらいやるのが良いのか?

    中古住宅を購入検討する際に、最も気になるのが構造躯体に問題がないかどう…

  4. 不動産取引ガイド

    リフォーム会社に建設業許可はいるの?

    建設業許可とは、都道府県知事または国土交通大臣のどちらかが行い、ある業…

  5. 不動産取引ガイド

    資産価値を下げるリフォーム!自己満足と資産価値は反比例。

    本日はリフォームによる家の資産価値アップについて、現場のリアルな声をお…

  6. 不動産取引ガイド

    内見時、部屋を見るより重要なこと!?本部エージェントの現場レポート≪中古戸建て編≫⑥前編

    今回は千葉県某所、昭和60年築の戸建てを見てきました。今回も、エージェ…

  1. 不動産取引ガイド

    マンション購入をご検討の方へ 共用部の地震保険の加入状況も把握しましょう!
  2. 不動産取引ガイド

    地方移住計画
  3. 不動産取引ガイド

    風を使って過ごしやすい住まい!
  4. マンション

    何だか臭う...築浅マンション。臭いの正体は!?
  5. 不動産取引ガイド

    これからの時期、住宅の強風対策
PAGE TOP