不動産取引ガイド

外壁塗装は何年に一度ぐらいやるのが良いのか?

中古住宅を購入検討する際に、最も気になるのが構造躯体に問題がないかどうかや、メンテナンス状況です。特に築15年以内の戸建ての場合、新築時から一切のメンテナンスを行っていないケースが多く見受けられます。これから住む買主様にとっては、劣化状況を建築士に確認してもらい、建物を長持ちさせるためにきちんとメンテナンスを行うことが重要です。見た目に問題がなく、雨漏りがないからといって今はメンテナンスが不要だと考えるのは誤りです。

今回は、戸建てのメンテナンスの一環として考えられる外壁塗装について述べたいと思います。

外壁塗装の重要性

外壁は毎日、紫外線を含む日差しや雨風にさらされています。そのため、少しずつ劣化していきます。劣化はすぐには目に見えないかもしれませんが、数年から十数年の間に徐々に進行します。劣化が進むと、外壁塗装の目的である保護や美観が損なわれ、最終的には雨漏りや木部の腐食など、構造躯体に様々な悪影響を与える可能性があります。

これを防ぐためには、中古戸建てを購入する際に過去のメンテナンス状況や現状を確認し、必要であれば適切なメンテナンスを行うことが重要です。

外壁塗装の周期について

一般的には、外壁塗装は10年から15年以内に行うのが良いとされています。ただし、使用する塗料の耐用年数によっても異なります。耐用年数とは、塗った塗料がどれくらいの期間外壁を保護してくれるのかという目安です。耐久性の高いフッ素塗料やシリコン塗料などを使用すれば、より長期間保護効果が持続します。

外壁塗装の耐用年数は、使用する塗料の種類やグレード、外壁の材質(サイディングボード、モルタル、ALCパネルなど)、そして旧塗料の除去や高圧洗浄などの下地処理の有無によって大きく変わります。これらの要素を考慮し、適切な時期に外壁塗装を行うことが大切です。

外壁のクラックについて

家を構成する木やコンクリートは、湿度や温度、気圧などの影響を受けて少しずつ動きます。特に新築の家ではその動きが顕著です。どんなに耐久性の高いフッ素塗料を使用しても、家の動きを防ぐことはできません。そのため、家の骨組みが思った以上に動いた場合には、クラック(ひび割れ)が生じることがあります。

クラックが入ると雨漏りの原因になるため、気づいた時点で早急に対応することが必要です。大きな地震があった後や定期的にクラックの有無をチェックし、早めに気づいて適切なメンテナンスを行うことが、家を長持ちさせるための重要なポイントです。特に、クラックの修理には専門的な知識と技術が必要となるため、信頼できるプロフェッショナルに依頼することが推奨されます。

まとめ

以上のように、外壁塗装は家の寿命を延ばし、美観を保つために欠かせないメンテナンスです。定期的な点検と適切なタイミングでの塗装を心がけることで、住まいを長く快適に保つことができます。外壁塗装に関するご質問やご相談があれば、ぜひお気軽にご連絡ください。

以上、バイヤーズエージェントの中田でした。

相続登記の申請義務化がスタート 自分で手続きをされる方へ前のページ

2024年問題を考慮した新築住宅の選び方次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    マンション購入検討者は『EV充電』可能の有無を確認する?!

    東京都は電気自動車(EV)の普及を促すため、分譲マンションへの充電設備…

  2. 不動産取引ガイド

    2018 年7月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2018…

  3. 不動産取引ガイド

    他人事ではないですよ!空き家問題を積極的に考えてみる

    人口減と極端な少子高齢化に伴い、空き家問題が顕在化しています。国や…

  4. マンション

    壁のヒビや床の傾きを気にする消費者が増えています。

    連日ニュースで横浜のマンションの話題がでますが、最近のマンションに住ま…

  5. 不動産取引ガイド

    駅チカの空き家、48万戸もあった!

    駅チカの空き家、48万戸もあった・・・と言う記事をみつけましたのでご紹…

  1. 不動産取引ガイド

    2020 年4月度の不動産相場
  2. お金・ローン・税金

    【必見】10月1日からフラット35Sの金利引き下げ幅が変更となりました…
  3. 不動産取引ガイド

    空き家活用が本格始動!放置空き家を減らす動きも必要?!
  4. 不動産取引ガイド

    マンションの共用部分と専用部分の違いについて
  5. 不動産取引ガイド

    住宅のエリア選びに保育園の問題は必須??待機児童ゼロへ…
PAGE TOP