不動産取引ガイド

売主が外国人の場合の不動産売買

最近では、購入しようと思った物件の所有者が外国人だった、というケースもよく目にします。

不動産取引の現場で注意すべきことは何でしょうか。

売主の本人確認

まず一番大切な手続きが、売主の本人確認です。

以前、地面師による大掛かりな不動産詐欺事件が紙面を賑わせましたが、不動産取引は多額な取引となるため、詐欺やトラブルのネタになるケースも少なくありません。

そのため、売主が本当にその不動産の所有者であるのか、本人であったとしてもきちんと売却の意思があるのかを確認する必要があります。

現在のコロナ禍においては、来日して直接の面談が難しいケースもあります。

その場合には、WEB会議システムなどを使いながら意思確認を行う必要があります。

売主の住所地の確認

次に、売主が、日本に住民登録があるかないかで手続きが大きく変わります。

日本国内に住民登録がある場合には、日本人と同じように印鑑証明書を取得できますので、実印による押印と印鑑証明書で手続きを進めることができます。

一方で、日本国内に住民登録がない場合には、住所地の本国においてサイン証明書を用意してもらうことになります。

その準備には時間がかかる場合もありますので、注意が必要です。

手付金や売買代金の支払方法

もう1つ注意したい点が、手付金や売買代金の支払方法です。

売主が日本国内の金融機関に口座を持っている場合は問題ないのですが、海外の金融機関にしか口座を持っていなかった場合には、着金のタイミングについての調整が必要となります。

海外送金の場合には、送金と同日に入金の確認が取れないケースもあります。

送金と鍵の引渡しを同日に行うことが一般的ですが、着金の確認が同じタイミングでできないため、間に入った不動産仲介会社が鍵の受け渡しを請け負う、日本国内に決済用の口座を作るなど、段取りが必要となります。

これらの他にも、不動産所有者が外国人であった場合には、一般的な不動産取引に比べて注意すべき事項が多くあります。

本来の目標である「希望に合ったお住まい探し」に専念するためにも、信頼できるエージェントにご相談のうえ取引を進めていただければと思います。

避難訓練がお勧めです前のページ

台風と大雨の災害に備える次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    住宅ローン減税で失敗する人が多いです。

    毎年1月~3月は弊社のホームページアクセスが急増します。原因は…

  2. 不動産取引ガイド

    相続税はどうなる?路線価が公表されています。

    7月1日に、平成27年度の路線価が公表されました。http:/…

  3. 不動産取引ガイド

    住宅ローン審査では「〇〇」が判断される?!

    住宅を購入するときに多くの人が利用する住宅ローンです。その内容は将来の…

  4. 不動産取引ガイド

    住まい購入の減税制度が拡充されました

    住まい購入の際には、売買代金の他にも仲介手数料や登記費用、引越し代など…

  5. 不動産取引ガイド

    ノン・リコースローンで考える不動産所有の新しいカタチ

    60歳以上の方向けの住宅ローン「リバース60」という商品をご存じでしょ…

  6. 不動産取引ガイド

    ご自宅の処分について 相続手続きには様々な照会制度がある?!

    相続で遺族などが直面する煩雑な手続きの効率化が進みそうです。2024年…

  1. 不動産取引ガイド

    『一生に一度の不動産購入』は古い考え方?!
  2. 不動産取引ガイド

    部屋を間仕切る方法
  3. 不動産取引ガイド

    憧れの一戸建て。リアルに買えるエリアの見つけ方。【前編】
  4. 不動産取引ガイド

    地震保険の必要性は?
  5. 不動産取引ガイド

    中古を買ってフルリフォーム?!リフォーム前に把握しておきたい大切なこと!
PAGE TOP