不動産取引ガイド

不動産の価値はとにかく立地

不動産は「不動」だけに一度買ってしまうとなかなか動けなくなります。
買った後に「変えられないことにはとことんこだわる」姿勢が重要となります。

いくつかこだわった方が良いポイントがあるのですが、その中でも本日は、「隣地の将来にわたる状況」についてお伝えします。

隣地、特に主開口面が向いている側(一般的には、リビングのバルコニー面)は確認が必要です。空地の場合は、どれくらいの建物が建つのか気にする人が多いのですが、既に何か建っていると質問は少なくなります。

しかし、今建っている建築物が許容されている最高の高さや容積率で建っているとは限りません。その点よく確認しておかないと再建築されたときに気に入っていた眺望が無くなったり、自分の家に太陽の光が全く入らなくなったりという事態になりかねません。

購入する前に営業マンに質問して確認しておきましょう。心配であれば、市区町村が発表している都市計画図を基に担当者から説明してもらうとよいでしょう。

目の前にどのぐらいの高さの建物が建つかは、土地の広さ、用途地域、高さ制限、高度地区、斜線制限など様々な法規制、建築制限によって建築できる大きさが決まっています。

不動産を購入する際に説明を受ける重要事項説明書には、「周辺の土地は法律の規制の範囲内で建築物が建つことがあります。その際の日照や眺望、風向き等に影響があることがあります。」としっかり記載があることがほとんどです。

目の前に高い建物が建つ、大きな商業施設が建つ可能性がある敷地の場合は、日照や環境、資産価値にも影響がでますので購入前にはきちんと確認をしておきましょう。

お住まいの家は耐震化されていますか?前のページ

家を買って後悔した理由次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    SDGsと住まいの関係とは

    SDGsの「目標3:すべての人に健康と福祉を」と「目標7:エネルギーを…

  2. 不動産取引ガイド

    希少性が価値を生む?!ハイクラス住宅と言われる億超えマンションの特徴とは?!

    最近は都筑区の杭問題から、マンションの安全性が問われていますが・・・。…

  3. 不動産取引ガイド

    今日は畳の日です。

    フローリングの普及に伴い、畳の部屋が減りつつある中、「畳の日」なので畳…

  4. 不動産取引ガイド

    不動産購入前に知っておきたい『離婚』後の不動産について

    3組に1組の夫婦が離婚するといわれています。個人的にはそんなに離婚が多…

  5. 不動産取引ガイド

    住宅ローン控除等を受けるための「確定申告」の仕方

    家を買って住宅ローン控除を受ける場合、購入・入居した年の翌年1月以降に…

  6. 不動産取引ガイド

    持ち家派は知っておくべき、民法改正とは!?

    今年そして来年と、相続に関連する法律が立て続けに改正されています。…

  1. お金・ローン・税金

    フラット35リノベ 2021年1月申請分から金利Bプランの要件が緩和
  2. 不動産取引ガイド

    「知らないと数百万損する!? 売出価格と成約価格の差」
  3. 不動産取引ガイド

    中古戸建てを購入する際のリフォームの優先順位
  4. 不動産取引ガイド

    住宅ローン減税における省エネ性能の必須要件化について
  5. 不動産取引ガイド

    進化するマンション管理 資産価値を守り高める新時代の管理体制とは?!
PAGE TOP